翻訳|message
送り手の目的や意図をなんらかの程度において内包した記号あるいは一連の記号群をいう。したがってメッセージとは、一般に、ある送り手(発信者)から他の受け手(受信者)へ多くの場合顕示的に、ある場合には非公式に伝達される有意のコミュニケーション内容といってよい。ある事柄を伝達するためには、まず一方で、その内容を記号化しなければならないし、他方で、記号化されたものをふたたび元の意味内容に翻訳し直す解読化の作業が必要である。メッセージを単に送り手から受け手に伝達される記号、あるいは記号の構成物として静態的に理解するだけではなく、記号の送り手(生産者)と受け手(解読者)との相互作用の文脈のなかで動態的に理解することが重要である。メッセージの内包する意味の伝達と受容は、コミュニケーション過程に介在する多様な変数ないし要因に規定されるが、送り手と受け手との間に共有されている社会的・文化的価値が決定的要因となる。同一文化を共有する人々の特定メッセージへの反応や意味理解は、一般に同質的で共通しており、他方、異文化に属する人々の反応や意味理解には多様な差異が派生する。さらに、同一文化を共有する人々の間でも、その下位文化(サブカルチャー)の相違に応じてバリエーションが生まれる。同じ記号体系を用い、同じコードを共有するとき、メッセージの意味内容は同質化し、規格化されるということにほかならない。
[岡田直之]
コミュニケーションの基本的構成要素は,話し手,聞き手,およびメッセージの三つである。コミュニケーションとは,話し手が自分の思考内容を記号に変換して伝達し,聞き手がこれを解読して話し手の思考内容を理解する過程である。この過程で使用される記号あるいは記号の組合せを,メッセージと呼ぶ。また,メッセージを伝える媒体をふつうメディアmediaと呼んでいる。一般に,メッセージは〈言語的メッセージ〉と〈非言語的メッセージ〉に区別されるが,また言語的メッセージは〈聴覚的メッセージ(音声言語)〉と〈視覚的メッセージ(文字言語)〉に,さらに非言語的メッセージも,自動車の警笛など種々の音響を伝える聴覚的メッセージと,表情・身ぶり・映像などの視覚的メッセージに区分できる。メディアについても,〈書物〉と〈写真〉のように,言語的メディアと非言語的メディアに分けることがある。こうしたメッセージの内容的特徴としては,言語的メッセージが,具体的場面から意味が相対的に独立しているシンボルを使うことによって論理的・抽象的内容を伝達し,学術や法律など正確性と論理性を必要とするコミュニケーションに適しているのに対し,非言語的メッセージは,具象的イメージを伝達し受け手の感覚に訴えるため,音楽や絵画のような芸術表現とその伝達に適している。
→コミュニケーション
執筆者:広井 脩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(2018-4-17)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
… 大統領は国の元首として国民統合の象徴でもあり,また行政の最高責任者として首相の機能をもつ。大統領は法律執行の職務のほか,官吏任命権,条約締結権などを有し,また議会に教書messageを送ることによって積極的に立法を勧告するとともに,逆に法案への署名を拒否vetoすることによって立法を阻止することもできる。さらに,大統領は国軍の最高司令官として統帥権を有し,ことに戦時には巨大な戦争権を行使する。…
…このわれわれが日々に接する写真というものは,はたしてどのような性格を持ったメディアなのか,そしてわれわれはそれをどのように読み,また読まされているのだろうか。 フランスの哲学者・記号論学者R.バルトは〈写真はコードのないメッセージである〉と定義した(《写真のメッセージLe message photographique》1961)。われわれは言語表現によってある現実を言語に移しかえる場合,その社会に流通する言語体系によって現実の一局面を切り刻み,それを音韻,形態,統辞,意味などさまざまなレベルでコード化することによってメッセージを形成する。…
※「メッセージ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新