精選版 日本国語大辞典 「メディナ」の意味・読み・例文・類語
メディナ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
サウジアラビア北西部の宗教都市。メッカの北約340キロメートルに位置する。人口84万3000(2003推計)。古くはヤスリブYathribとよばれたオアシス農業地で、交通の便もよくユダヤ人も多く居住していた。622年、ムハンマド(マホメット)がメッカの異教徒たちによる迫害を逃れてこの地に聖遷(ヒジュラ)してから、メッカに次ぐイスラム教第二の聖地となり発展した。メディナはアラビア語ではマディーナMadīnahとよぶが、これは「預言者の町(マディーナ・アン・ナビー)」の略である。ムハンマドの没(632)後も初代カリフから第3代カリフまでは政権をここに置いた。市内には「預言者のモスク」とよばれるモスク(マスジッド)があり、その一隅にムハンマドの墓廟(ぼびょう)がある。メッカへの巡礼の前後、巡礼者はかならずメディナ参りをする。メッカ同様、非イスラム教徒は立ち入り禁止だが、メッカと異なり平地に位置するため遠景は望める。周辺はナツメヤシの大産地である。
[片倉もとこ]
メディナの古名ヤスリブは、2世紀のプトレマイオスの地図や、古代南アラビアの碑文に現れ、町の起源は古くさかのぼることは想定できる。しかし、その歴史が明らかになるのは6世紀末からである。その時期、メディナには、かつて南アラビアから移動してきたアラブと意識する人々と、ユダヤ教徒と意識する人々がいた。前者は内戦を繰り返し、622年、イスラムを受け入れ、預言者ムハンマドを迎えることによって内戦を終結した。以後メディナのアラブはムハンマドの下にまとまり、ユダヤ教徒を追い、外部のイスラム教徒を受け入れて発展した。
ムハンマド没後も、メディナは正統カリフの政治の根拠地で、ここからの指令でイスラム教徒は広大な地域を征服、支配した。ウマイヤ朝以後、政治の中心はアラビアを離れたが、メディナはメッカとともにイスラムの二聖都としての地位を保った。またイスラムの学問の中心地の一つとしての地位も長く保った。1924年以後は、メッカとともにサウジアラビア王国の領土に組み込まれている。
[後藤 明]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
正しくはマディーナ。アラビア半島,ヒジャーズ地方の都市。622年にムハンマドがメッカからこの地にヒジュラを行った。ムハンマドのモスクと墓とがあり,メッカにつぐイスラームの聖地とされる。1924年,サウジアラビア王国領に編入された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それゆえ,彼と信徒への迫害は急速に厳しくなっていった。 622年,ムハンマドと70余名の信徒とその家族がメッカを棄て,メディナに移住した。彼は移住から死までの11年余りの期間に,メディナを中心とする教団国家を建設した。…
※「メディナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新