メノマンネングサ(雌の万年草)(読み)メノマンネングサ(英語表記)Sedum japonicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

メノマンネングサ(雌の万年草)
メノマンネングサ
Sedum japonicum

ベンケイソウ科多年草コマノツメまたはハナツヅキともいう。アジア東部の暖帯に分布し,日本では北海道を除く各地の山麓路傍の乾いた岩上に生える。茎は円柱形で暗紫色を帯びることがあり,下部は短く横にはい,節からひげ根を出す。上部は立上がり 10~15cmの高さになる。葉は多肉質の円柱形で,茎にややまばらに互生する。初夏,枝先に開出する花茎を伸ばし,黄色の星形の小花を多数密につける。萼片は5枚で大小があり,花弁披針形で5枚ある。マンネングサ (万年草)に比べて小型で葉が輪生せず,花序も小さいので区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android