メヒシバ(雌日芝)(読み)メヒシバ(英語表記)Digitaria sanguinalis; finger grass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メヒシバ(雌日芝)」の意味・わかりやすい解説

メヒシバ(雌日芝)
メヒシバ
Digitaria sanguinalis; finger grass

イネ科一年草。メシバ,ハタカリなどともいう。全世界の温帯から熱帯雑草として広がっていて,日本各地の路傍空地,庭などにごく普通にみられる。稈の基部は斜上または横にはい,よく分枝して,広線形で長毛のある葉をまばらにつける。夏から秋にかけて,稈の頂部に数個の枝を散房状につけ,淡緑色の花穂を出す。小穂は短柄のあるものと無柄のものとが1対になり,多数が花穂の枝の先端まで圧着する。同属の近縁種に,花穂の枝が平滑コメヒシバ D. timorensis,葉は無毛で小穂が小型の楕円形をなすアキメヒシバ D. violascensなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android