精選版 日本国語大辞典 「メムリンク」の意味・読み・例文・類語
メムリンク
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フランドルの画家。ドイツのゼーリゲンシュタットに生まれ、ブリュッヘで没した。同地に定住したのは1465年以降とされる。初期にはケルン派の影響を受けたと推定されるが、のち15世紀フランドルの画家たち、とくにワイデン、ボウツ、グースの画風を継ぎ、とくに新要素を加えることなくこれを総合した。彼は調和と秩序の感覚に優れ、劇的な緊張や鋭い性格描写には欠けるが、温かい色調と完成された技術で精神性と詩情あふれる画面をつくりだした。人物・肖像画の作品が多いが、それらの背景に風景の断片を配置しているのは彼の新趣向で、これはイタリア絵画の影響によるものと推測されている。代表作にはグダニスクの聖母教会の祭壇画『最後の審判』、ブリュッヘの聖ヨハネ病院内メムリンク美術館の『聖カタリナの神秘の婚姻』『聖ウルスラの聖遺物箱』、フィレンツェのウフィツィ美術館の『聖ベネディクト像』がある。
[野村太郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…カンピンの弟子と推定されるブリュッセルのR.ファン・デル・ウェイデンは,中世美術の宗教的力を新しい写実主義と結びつけ,主の〈受難〉を悲しむ人々の憔悴ぶりや頰を伝う涙などをありありと描いて,劇的表現力に満ちた作品を生み出した。15世紀後半に目を移すと,代表的画家のうち人物の心理的把握に優れたH.ファン・デル・フースは地元ヘントの出身であるが,ルーバンで活動したD.バウツは北部のハールレム出身,偉大な先人たちの作風を繊細甘美で親しみやすいものへと大衆化したブリュージュのH.メムリンクは元来ドイツ人である。初期フランドル絵画の卓越した伝統の吸引力と同化力がうかがわれる。…
※「メムリンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新