メリノー(読み)めりのー(英語表記)Merino

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メリノー」の意味・わかりやすい解説

メリノー
めりのー
Merino

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。家畜ヒツジの毛用品種の1系統で、スペイン原産のスパニッシュメリノーを基礎として世界各国で改良された。多くのメリノー系の品種が作出され、フランスのランブイエメリノー、オーストラリアのオーストラリアンメリノー、アメリカのディレインメリノーなどの各品種がよく知られている。良質の毛をもつ小形の品種系で、雄のみ螺旋(らせん)角がある。群居性が強く放牧に適し、湿度を嫌い、乾燥した土地を好む。

[西田恂子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android