精選版 日本国語大辞典 「メルカトル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
オランダ、東フランドルのルペルモンド生まれの地理学者。近代地図学の祖といわれる。フランドル名はGerhard Kremer Mercator。ルーバン大学で数学、天文学、地理学を学んだ。1538年に初めて世界図を、1541年に地球儀を、1551年に天球儀を製作した(両球儀とも奈良・天理図書館に収蔵)。1552年にドイツのデュースブルクに研究所を設立し、地図製作に後半生を捧(ささ)げた。1554年には15枚の大ヨーロッパ地図を、1564年には8枚からなるイギリスの大掛け地図を完成し、1569年には有名なメルカトル世界図を完成した。この図を航海図として彼が最初に用い、その後現在に至るまで広く普及し、メルカトルの名は科学史上永遠に残ることとなった。
[市川正巳]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ただドイツ人地理学者マルティン・ワルトゼーミュラーがベスプッチの新大陸説を支持し,西半球の土地にアメリゴにちなんでアメリカという名を付した。もっとも,アメリカという呼称は当初限られた地域(例えばブラジル,アルゼンチン,チリ)に用いられ,それを大陸全土に適用したのは有名な地図製作者メルカトルである(1538)。しかし,スペインおよびその植民地では19世紀にいたるまでインディアスという言葉が一般に用いられた。…
…中世以来ルール炭輸送の中継地で,19世紀中葉の鉄鋼業成立以来急激に発展した。16世紀後半にこの町で活動した地図学者メルカトルの碑銘がザルバトール教会に残る。【渡辺 尚】。…
※「メルカトル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新