メルロー・ポンティ(読み)メルローポンティ

百科事典マイペディア 「メルロー・ポンティ」の意味・わかりやすい解説

メルロー・ポンティ

フランスの哲学者。コレージュ・ド・フランス教授。サルトルとともに実存主義を主導したが,のち決裂した。後期フッサールの〈生活世界〉を受ける身体的主観としての人間実存と相互主観性の強調,それらによる実存主義とマルクス主義統合(《知覚の現象学》1945年,《意味と無意味》1948年),ソシュール受容による現象学革新(《シーニュ》1960年,《世界の散文》1969年),ハイデッガーを受ける新たな存在論の試み(《眼と精神》1961年,未完成に終わった《見えるものと見えないもの》)がとりわけ重要。その思想はサルトルにまして構造主義,ポスト構造主義の諸思潮にあって高く評価され続けている。
→関連項目木田元フッサール

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android