メレンゲ(菓子)(読み)めれんげ(英語表記)meringue フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メレンゲ(菓子)」の意味・わかりやすい解説

メレンゲ(菓子)
めれんげ
meringue フランス語

卵白を固く泡立て、砂糖香料で味つけしたもので、純白色で光沢がある。そのまま洋菓子の飾りにしたり、弱火オーブンで形のまま乾燥焼きにして菓子にする。メレンゲの名は、ルイ15世の皇后マリア・レシチンスカが広めたと伝えられている。種類コールドホットの2種で、コールドは泡立てたそのままのもの、ホットはオーブンで焼いたものをいう。

[小林文子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android