メロドラマ(読み)めろどらま(英語表記)melodrama

精選版 日本国語大辞典 「メロドラマ」の意味・読み・例文・類語

メロドラマ

〘名〙 (melodrama ギリシア語メロスとドラマの結合した語)
演劇形式の一つ。誇張された情況設定やせりふをもつ通俗的な演劇。ヨーロッパで、中世から近世に行なわれ、せりふの合間音楽伴奏した娯楽劇。
欧米印象記(1910)〈中村春雨〉紐育雑記「其他の作家のメロドラマと、殊にミュージカル、コメデーが全盛である」
恋愛テーマとした感傷的なドラマや映画
※新しき世界の為めの新しき芸術(1917)〈大杉栄〉六「散々人を泣かせて置いて遂に目出度し目出度しで終るメロドラマでなければならないと云ふのか」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「メロドラマ」の意味・読み・例文・類語

メロドラマ(melodrama)

元来は、18世紀後半に西欧で発達した、音楽の伴奏が入る娯楽的な大衆演劇。今日では、恋愛を主なテーマとした通俗的、感傷的な演劇・映画・テレビドラマなどをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メロドラマ」の意味・わかりやすい解説

メロドラマ
めろどらま
melodrama

ギリシア語のメロスmelos(歌)とドラマdrama(劇)の合成語で、演劇の一ジャンルをさすが、時代や地域によって多様に使われてきた。18世紀後半からジャンルとして力をもち始めたが、当初ドイツではオペラなかで音楽の伴奏がつく台詞(せりふ)(歌わない)の部分を、フランスでは登場人物が沈黙したときにその感情を音楽で表現する演劇をさしていた。しかしメロドラマが隆盛をみるようになったのは、ドイツ出身の劇作家アウグスト・コッツェブーがウィーンペテルブルグで戯曲を次々に発表し始めてからである。彼の代表作『人間嫌いと後悔』(1789)ほかがイギリスやアメリカでも翻訳・上演され、イギリス、アメリカにおけるメロドラマ・ブームに火がつき、フランスにも劇作家ギルベール・ド・ピクセクールが現れると、彼の『ケリナ、または謎(なぞ)の子』(1800)ほかがやはりイギリス、アメリカで翻案され、メロドラマの流行に油を注いだ。

 メロドラマは誇張されたドラマであり、ヒーローとヒロインの前途に迫害する敵(かたき)役もしくは越えがたい障害が現れるというパターンが多く、善玉と悪玉とははっきり分かれている。またドラマ全体としては道徳的、感傷的、楽観的で、最後はハッピー・エンドになる。さらに、劇的効果を強めるための音楽の使用、スペクタクル性を高めるための大仕掛けの舞台装置など、映画が誕生するまでもっとも大衆的な娯楽媒体だった。事実、冒険活劇、犯罪実話、家庭悲劇、あるいは汽船の遭難、鉄道事故、大地震など19世紀メロドラマの題材は、テーマ音楽とともに映画のなかへと受け継がれていったのである。サイレント時代の映画ではグリフィスの長編映画にメロドラマ性が濃厚であり、トーキー時代では『風と共に去りぬ』(1939)、『哀愁』(1940)、日本映画では『愛染かつら』(1938~39)、『君の名は』(1953~54)などが有名。大衆の心をつかんだメロドラマも、その御都合主義、扇情性、通俗性、感傷性のため、現在では蔑称(べっしょう)として使われる場合が多くなってしまった。

[岩本憲児]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メロドラマ」の意味・わかりやすい解説

メロドラマ
melodrama

18世紀の後半フランスに生れ,19世紀に欧米で流行した演劇の一形態。初め,音楽にのせてせりふを用いたためこの名がある。 R.ピクセレクール,A.コッツェブらがその代表的作者で,波乱万丈の恋愛物語を題材とし,善玉と悪玉が闘い,最後には善玉が勝ってめでたく幕というのが一般的なパターンであった。 19世紀には,音楽を用いなくても,この種の通俗劇をさすようになった。アメリカで大ヒットした『アンクル・トムの小屋』 (1852) などもメロドラマの構造を用いており,今日まで商業演劇の多くに受継がれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「メロドラマ」の意味・わかりやすい解説

メロドラマ【melodrama】

英語のmelodramaという言葉は,フランス語mélodrame(メロドラム)の借入であり,J.J.ルソーが自作の《ピグマリオン》(1775)のなかで,人物の出入りに〈音楽の伴奏〉が入る形式の劇をそう呼んだのが初めとされる(なおmélo‐はギリシア語で〈歌〉を意味するmelosにさかのぼることができる)。つまり,この言葉はもともと劇の内容よりも,〈音楽入り〉という劇形式を指していたわけであったが,以下に見るように時代の変遷のなかで,しだいに劇形式よりも劇内容が,この言葉の意味を規定するようになっていく。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「メロドラマ」の意味・わかりやすい解説

メロドラマ

18世紀末フランスを中心に流行した音楽芝居が原義。J.J.ルソーの《ピグマリオン》(1775年)が最初とされる。19世紀初頭にかけて市民階級に迎えられたが,音楽的要素が衰退し,今日では大衆受けのする感傷的な作品のことをさす。
→関連項目ブールバール劇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のメロドラマの言及

【イタリア演劇】より


[17~18世紀]
 知識人によって書かれたルネサンス喜劇は,反宗教改革の進行とともに衰退の道をたどり,かわってコメディア・デラルテに代表されるような民衆喜劇が主流を占めるようになった。同時にラウダや宗教劇に始まったオペラ的なものは,A.ポリツィアーノの《オルフェオ》を経て,16世紀には牧歌劇が発展整備され,やがて文学と音楽の関係がいっそう密になって,17世紀にかけてカバリPietro Francesco Cavalli,G.カッチーニC.モンテベルディなどの〈メロドラマ〉(オペラ)を生んだ。イタリア演劇ではこの〈メロドラマ〉が悲劇の役割を果たした。…

※「メロドラマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android