モイラ(その他表記)Moira

翻訳|Moira

改訂新版 世界大百科事典 「モイラ」の意味・わかりやすい解説

モイラ
Moira

ギリシア神話運命女神。その名は〈割当て〉の意で,一般に3人の老女神とされ,複数形はモイライMoirai。ヘシオドスの《神統記》では,ニュクス(〈夜〉)の娘とも,ゼウステミス(〈掟〉)の娘ともされ,またプラトンの《国家》では,アナンケ(〈必然〉)の娘とされているが,両者とも一致してクロトKlōthō(〈つむぎ手〉),ラケシスLachesis(〈配り手〉),アトロポスAtropos(〈変えられない者〉)の名を与えている。彼女たちはひとりひとりの人間について,人生のさまざまのできごとから寿命にいたるまで,運命のすべてをその誕生時に定めると考えられ,クロトが運命の糸をつむぎ出し,ラケシスが運命を割り当て,アトロポスが死の瞬間にその糸を断ち切るとされた。ローマ神話では,もともとお産の女神であったパルカParcaがモイラと同一視された結果,やはり3人の女神とされて,その複数形でパルカエParcaeと呼ばれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水谷

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モイラ」の意味・わかりやすい解説

モイラ
もいら
Moira

ギリシア神話の運命の女神。普通は複数形モイライMoiraiが用いられる。夜の女神ニクスの子とされるが、ゼウスとテミスの子とする説もあった。もともとモイラとは、「分け前」「割当て」の意で、まず生と死とに結び付けられたが、最終的には運命の女神として擬人化されたらしい。モイライは3人の老女神で、クロト(紡ぐ女)は運命を紡ぎ出し、ラケシス(配給する女)は運命を割り当てて運命の糸の長さを決め、アトロポス(変わるところのない女)は運命の糸を裁断する。3人には自分自身の神話というものがないが、メレアグロスが生まれて7日目の夜、母親のアルタイアは、夢うつつのうちに3人の老女が現れて、メレアグロスの寿命の長さを告げて姿を消すのをみたという。これなどはモイライが神話に登場する例であろう。ローマではパルカイParcaeが同一視されている。

[伊藤照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モイラ」の意味・わかりやすい解説

モイラ

ギリシア神話で運命をつかさどる3人の女神。複数形モイライ。ニュクス(夜)あるいはテミス(掟)あるいはアナンケ(必然)の娘。クロトが運命の糸を紡ぎ,ラケシスLachesisが割り当て,アトロポスAtroposがその糸を断つ。ローマのパルカParca(パルカエ)にあたる。
→関連項目ノルン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のモイラの言及

【アサ(麻)】より

…【平野 綏】
【シンボリズム】
 麻糸は運命を象徴する。ギリシア人は,人間の誕生から死に至るまでの運命は,運命の三女神(モイラたち)が糸を紡ぎ始め,適当な長さになればそれを断ち切るといった形で決まるのだと考えたからである。他方,麻糸は安くてじょうぶだから絞首刑のためのロープに使われた。…

【運命】より

…だが,なんといっても運命の観念を発展させ,展開したのはギリシア人たちであった。ギリシア語では運命は〈モイラmoira〉と呼ばれたが,その古い意味はおのおのに〈割り当てられた分けまえ,持ち分〉である。ちなみにこの語と関係のある動詞〈メイレスタイmeiresthai〉は〈分かちもつ,割り当てられる〉を意味する。…

【ノモス】より

…元来ネメインnemein(〈分配する〉の意)という動詞から派生し,〈定められた分け前〉という原義をもつ。そこからモイラ(運命)と同じように,神々または父祖伝来の伝統によって必然的に定められた行動規範という意味を担うようになった。さらにそこから転じて,前5世紀後半には意味のない因襲,自由を束縛する強制力と受け取られるようになり,ソフィストたちはノモスからの解放を主張した。…

※「モイラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android