モザイク(工芸)(読み)モザイク

百科事典マイペディア 「モザイク(工芸)」の意味・わかりやすい解説

モザイク(工芸)【モザイク】

いろいろな色彩の石(おもに大理石),ガラス,貝殻などの細片を膠(にかわ)で接着して特定の図柄を描く芸術。家具,工芸品等に施した例もあるが,普通建物内部の壁面,床などの装飾に用いる。モザイクに類するものはすでに前4000年ころのメソポタミアにみえるが,前4世紀ころのギリシアに自然の小石を利用したものが現れた。その後ヘレニズム諸都市で発達,材料を方形に切ることが行われ始め,これを受けてローマでも盛んに作られるようになり,イタリアのポンペイに当時の作例が多い。モザイクが最も広く行われたのはビザンティン時代で,従来床に施されていたものが壁面,天井にも行われた。代表例としてはラベンナサン・ビターレ教会があり,最盛期の例としてはコンスタンティノープルハギア・ソフィアのものが名高い。13世紀以後の壁面モザイクは次第に壁画にとって代わられたが,現在でも建築物の内部装飾にしばしば用いられている。
→関連項目サンタ・マリア・マッジョーレ聖堂ポンペイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android