ボスニア・ヘルツェゴビナ南部の都市。ネレトバ川の両岸に広がるヘルツェゴビナ地方の中心都市である。都市人口9万0800(2003推計)。1991年時点ではムスリム人、クロアチア人がそれぞれ3割強を占め、セルビア人も居住していた。ローマ時代はアンデトリウムAndetriumとよばれ、7世紀以降、南スラブ諸族が定住した。15世紀にオスマン帝国領となり、都市名の由来となるトルコ式アーチの石橋「古い橋(スタリ・モスト)」が1566年に建てられ、両岸が結ばれた。ヘルツェゴビナ地方の行政中心地として発展し、オーストリア・ハンガリー帝国統治期に鉄道が開通してからは観光地としても注目され、とりわけ、ネレトバ川左岸のモスクやトルコ風の商店街は石橋とともに知られた。しかし1992年から1995年までのボスニア内戦の過程でクロアチア人勢力はここを拠点にし、1993年に町の象徴でもあった石橋は破壊された。ユーゴ紛争を調停したデイトン合意以降、ボスニア・ヘルツェゴビナを構成するボスニア・ヘルツェゴビナ連邦側に帰属した。
[木村 真]
2004年、破壊された石橋の復興工事が完了。2005年「モスタル旧市街の古橋地区」として、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産の文化遺産(世界文化遺産)に登録された。
[編集部 2018年5月21日]
ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国南部,ヘルツェゴビナ地方の中心都市。人口12万7034(1991)。カルスト地形のモスタル平原部のネレトバNeretva川両岸に発達した東洋風の印象を与える美しい町である。7世紀ごろから南スラブ人が定住した。町は15世紀の文献にオスマン・トルコの地方長官の居住地として言及されているが,1566年ころネレトバ川に石橋が架せられて以降発展した。両端に検問用の塔をもつ美しい石橋は町のシンボルとなり,町名もこの〈古い橋(スターリ・モスト)〉にちなむ。第1次大戦後ユーゴスラビア領となった。初め商業で栄え,19世紀末に鉄道が開通してからは観光地として脚光を浴びるようになった。伝統的なタバコ,ブドウ酒製造業のほかに,繊維・金属工業も発達している。ネレトバ川左岸のトルコ風の商店街,カラジョズ・ベグ・モスク(16世紀),ボゴミル教徒の墓石が並ぶ博物館,近くのヤブラニツァ水力発電所(年間75億kWh),詩人アレクサ・シャンティチ(1868-1924)の記念碑など見るべきものが多い。町のシンボルの橋は内戦中の1993年に砲撃で崩壊したが,2004年に復興した。
執筆者:田中 一生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新