デジタル大辞泉 「もっと」の意味・読み・例文・類語
もっ‐と
[類語]更に・ますます・一層・いよいよ・より・も少し・ずっと・まだ・もう少し・なお・なおさら・一段と・弥が上に・もう・今・あと・余計・然も・今一つ・もう一つ・いまいち・今少し・もそっと・ぐっと・ぐんと・まして・いわんや・数段・段違い・層一層・しのぐ・うんと・だいぶ・余程・遥か・ひとしお・うたた・
イギリスの物理学者。リーズに生まれる。1927年ケンブリッジ大学を卒業。マンチェスター大学物理学講師、ケンブリッジ大学講師を経て、1933年ブリストル大学教授となった。1954年以後はキャベンディッシュ研究所長。初め原子核や原子の衝突現象の研究を行い、クーロン場による電子の散乱などを論じた。マッセイHarrie Massey(1908―1983)との共著『原子衝突の理論』The Theory of Atomic Collisions(1933)はこの分野の代表的な書である。ついで固体量子論の研究に転じ、金属・合金、半導体、結晶塑性など多方面で成果をあげた。代表的な仕事に強磁性遷移金属の遍歴電子モデルに関する研究(1935)があり、また1949年には化合物磁性体の研究から金属・絶縁体転移を予言したが、これは磁性理論史上重要な意義をもつ。半導体については整流理論(1939)や励起子(1938)に関する多くの研究があり、誘電体の色中心の機構(1938)、写真感光機構の理論(1938)も知られている。
結晶塑性物理学の発展に果たした役割も大きい。テーラーGeoffrey Ingram Taylor(1886―1975)による結晶の転位概念の導入以来、1950年代初めまでの古典論を今日みるような転位理論に発展させたのはモットらのイギリスの研究者たちで、モットには、転位のすべり運動の理論(1948)、ラセン転位理論(1950)などがある。また前記『原子衝突の理論』をはじめ、ジョーンズHarry Jones(1905―1986)との共著『The theory of Properties of metals and alloys』(金属・合金の物性論。1936)、ガーネイ Ronald W. Gurney(1898―1953)との共著『Electronic Processes in Ionic Crystals』(イオン結晶の電子論。1940)などの優れた教科書を著した。1977年、アンダーソンとバン・ブレックとともに、乱れた系の物性に関する理論的研究で、ノーベル物理学賞を受けた。
[常盤野和男]
『モット、マッセイ著、高柳和夫他訳『衝突の理論』上下(新版・1975~1977・吉岡書店)』
アメリカの社会運動家、奴隷制廃止運動家、クェーカー牧師。マサチューセッツ州ナンタケット生まれ。夫ジェームズ(1788―1868)とともに奴隷制廃止運動に参加、1833年のアメリカ奴隷制反対協会設立に尽力した。1840年、ロンドンの世界奴隷制反対会議にアメリカ代表として出かけたが、女性であることを理由に出席を拒否され、女性の権利のために闘うことの必要性を痛感した。このとき、同じ志を抱くエリザベス・スタントンに出会い、1848年、彼女とともに、ニューヨーク州セネカ・フォールズでアメリカ最初の女性の権利のための大会を開催した。また1850年代には、逃亡奴隷の避難所として自宅を開放するなど、奴隷制廃止運動においても活躍した。生涯一貫して、黒人と女性の権利のために働き続け、アメリカでもっとも影響力のある社会運動家の一人に数えられた。
[有賀夏紀]
アメリカが生んだYMCA運動と世界教会運動の世界的指導者。ニューヨークに生まれる。コーネル大学在学中にD・L・ムーディの感化でYMCAに入り、とくに大学生間のキリスト教伝道を組織、推進し、日本にも10回もきて指導した。キリスト教諸運動の世界的な一致協力のために努力し、世界YMCA、世界学生キリスト教連盟、国際宣教協議会、世界教会協議会などの結成に先駆的な役割を果たし、それぞれの会長を歴任した。1946年に同じくアメリカの社会改革者ボルチとともにノーベル平和賞を受けた。
[古屋安雄 2018年1月19日]
アメリカのジャーナリズム学者。アイオワ州に生まれる。1907年シカゴ大学を卒業。アイオワの新聞社で10年間働いたのち、コロンビア大学で修士号を取得した。1927年から1942年までアイオワ大学新聞学部教授、以後1951年引退するまでミズーリ大学の新聞学部教授・学部長。1939年には『アメリカの雑誌の歴史』A History of American Magazines(1938)でピュリッツァー賞(歴史部門)を受賞。1947年(昭和22)3月、GHQ(連合国最高司令部)の新聞顧問として来日した。約2か月間の滞日中、新聞社幹部をはじめ、新聞学関係者、大学や専門学校の学生新聞編集者などとの懇談、講演会を通じて、終戦直後の日本のジャーナリズム教育・指導に尽力した。『アメリカの新聞』The News in America(1952)などの著書がある。
[鈴木ケイ]
『皆藤幸蔵訳『アメリカの新聞』(1955・時事通信社)』
アメリカのクエーカー派牧師で,夫ジェームズとともに奴隷制廃止運動,女性の権利のための運動を指導。1833年,アメリカ奴隷制反対協会組織の際,会規約起草を手伝ったが女性の加入は認められなかったため,フィラデルフィア女性奴隷制反対協会を設立した。40年,ロンドンでの世界奴隷制反対大会にアメリカ代表として臨んだが女性の出席を拒否された。このとき知り合ったエリザベス・スタントンとともに,8年後,セネカ・フォールズで女性の権利のための大会を開き,アメリカ女権運動の端緒をつくった。
執筆者:有賀 夏紀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…
【中世】
西欧中世初期の封建領主は,ほとんどすべて簡素な木造の建物に住み,その周囲を土塁や木柵で囲む程度の防衛施設しかもたなかった。やや進んだ形式を備えるようになったのはノルマン人騎士たちの居城で,〈モット・アンド・ベーリーmotte and bailey〉システムと呼ばれる。モットは小丘のことで,円形の空堀を掘り,その土で中央に小山を築き,その頂上に丸太杭を密接させて打ち込んで円塔形の天守(キープkeep,ドンジョンdonjon)をつくり,それを城主の居館とした。…
…大衆の前で奴隷制廃止を訴えたグリムケ姉妹は,自分たちが女性であるためにその行為を非難されたことを知り,奴隷の権利とともに女性の権利を要求するようになった。L.C.モットとE.C.スタントンも,同様な経験から女性解放の必要性を痛感し,48年,スタントンたちはニューヨークのセネカ・フォールズで女性の大集会を開いた(セネカ・フォールズ会議)。これはアメリカ合衆国における婦人参政権運動の開始を告げる集会となり,ここで採択された〈所信宣言〉には,婦人参政権をはじめ,女性解放のための諸要求が列挙された。…
※「もっと」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新