モデル

精選版 日本国語大辞典 「モデル」の意味・読み・例文・類語

モデル

〘名〙 (model)
① ある事柄手本見本となるもの。原型、典型、ひな型
※続一年有半(1901)〈中江兆民〉二「小野の小町が美の意象のモデールと成り、累ねの顔が醜の意象のモデールと成る等」
② 絵・彫刻・人物写真の素材となる特定の人物や物。また、職業としてポーズを提供する、若い女性など。
※当世媛鏡(1894)〈正岡子規〉二一「細君が画の模本(モデル)となるべき美人ならば」
③ 文芸作品の素材とした実在の人物や事件
※厨川辰夫宛夏目漱石書簡‐明治四〇年(1907)一一月二日「小野さんのモデル事件は小生も新聞にて読み候」
模型
※機関車に巣喰ふ(1930)〈龍胆寺雄〉「蚤取器の方は完全なモデルがもうちゃんと出来てるんで」
⑤ 商品や試みなどの標準とされるものやその形式。
原子椎茸と(1954)〈吉村昌光〉一二「天然ガス鉱泉を利用するモデル工場を建設して」
⑥ 「ファッションモデル」の略。
※女であること(1956)〈川端康成〉安心して「ファッションショウがすぐはじまるからと、〈略〉十人のモデルはここの女給で」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「モデル」の意味・読み・例文・類語

モデル(model)

模範・手本または標準となるもの。また、今後の範とするために試みられたもの。「緑化モデル地区」「モデルスクール」
模型。また、展示用の見本。「プラスチックモデル
ある事象について、諸要素とそれら相互の関係を定式化して表したもの。「計量経済モデル
美術家・写真家が制作の対象とする人や物。「ヌードモデル
小説・戯曲などの題材となった実在の人や事件。「モデル小説」
ファッションモデル」の略。
機械自動車などの型式かたしき。型。「ニューモデル
[類語](1手本模範規範典型亀鑑規矩原型原形プロトタイプ形式体裁フォーム年式かた様式型式かたしき書式フォーマットスタイルパターンタイプ類型定型ひな形方式見本サンプルスタンダード/(3類型型式かたしき様式タイプパターン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「モデル」の意味・わかりやすい解説

モデル【model】

モデルには基本的に二つの意味がある。一つは,絵画,彫刻,写真,小説などでのモデルであり,これはいわば〈原型〉としてのモデルである。人は,この意味でのモデルに基づいて,何かを作るわけである。いま一つは,プラスチックモデルで代表されるようなモデルであり,これはいわば〈模型〉としてのモデルである。この場合には,人は,何かに対してそのモデルを作るわけである。したがって第1の意味では,モデルは何かに先立ち,第2の意味では,何かがモデルに先立つことになる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モデル」の意味・わかりやすい解説

モデル
model; modello

美術用語。絵画や彫刻そのほかの芸術表現のために使用する対象物。デッサンなどの練習用に使用する場合,作品の発想を定着させるために借りる場合,肖像などのように対象物そのものを表現する場合などのように,目的によりそれぞれ異なった意味で使用される。絵画,彫刻作品の注文が大作であるとき,その全体の構想をあらかじめ小さな作品にスケッチし,依頼者の了承を得る場合などに使用する絵画,彫刻をモデロともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android