翻訳|Monaco
南ヨーロッパの地中海に臨む小国。フランス南東部のアルプ・マリティーム県に周囲を囲まれている。正称モナコ公国Principauté de Monaco。面積2平方キロメートル、人口3万3000(1999推計)、3万1109(2008センサス)、3万7308(2016センサス)。世襲制立憲君主国であるが、独立国とはいえフランスとの関係が強く、人口の40%前後はフランス人であり、公用語もフランス語である。通貨もフランス・フランが使われていたが2002年よりユーロとなった。モナコ国民は1割ほどにすぎず、他はイタリア人、イギリス人などで、イタリア語も通じる。モネガスクMonégasque(モナコ語の意)とよばれる方言も使われる。1993年5月国際連合に加盟。
[青木伸好]
地中海に沿って長さ3キロメートル、幅200~500メートルにわたり、背後に山地を控えた帯状をなす。コート・ダジュールの東部に位置し、平均気温は1月10℃、7月23.3℃、年降水量758ミリメートルと気候は温暖で、風光明媚(めいび)なことから世界的な観光・保養地となっている。とくに避寒地として知られ、ホテルやカジノなどの施設が整っている。国内は北からモンテ・カルロ、ラ・コンダミーヌ、モナコ、フォンビエイユの4区からなる。モナコ地区は、かつて要塞(ようさい)であった王宮や、政庁を中心とする行政区域で、ロシュ(岩)とよばれる高さ65メートルの岬一帯を占める。ビザンティン様式を模した大聖堂(1884~1887)、海洋研究家であったアルベール1世Albert Ⅰ(在位1889~1922)のつくったモナコ海洋博物館(1910。地下にヨーロッパ有数の水族館がある)、アフリカの植物を移植したサン・マルタン公園などがある。フォンビエイユはモナコ地区の南側の地区で、海岸部は埋立てにより造成され、リキュールや香水などの軽工業が立地する。モナコ地区の北側の港に面する一帯がラ・コンダミーヌ地区で、商業・業務区域となっている。アルベール公が修築させた東向きの港は、入口の深さ27メートル、面積1万8900平方メートル、豪華ヨットが多数係留されている。モンテ・カルロ地区は、カジノ、美術館、海水浴場を備え、ホテルが建ち並ぶ観光区域となっている。
[青木伸好]
レーニエ3世Rainier Ⅲ(1923―2005)は1949年に即位した。レーニエは1911年制定の憲法を1959年に停止し、国民議会を解散して国政改革を図り、1962年新憲法を制定して議会の権限を拡大した。新憲法により結社の自由を認めるなど国民の基本的自由を保障し、政党も存在する。しかし政治は大公の親政で、定員24の国民議会(一院制、任期5年)が助言するにとどまっている。所得税はなく、徴兵制もとられていないが、儀仗(ぎじょう)兵を兼ねた警察官がいる。宗教はカトリックで、バチカン直属の司教がいる。レーニエは、1956年ハリウッド女優グレース・ケリーを公妃に迎えて話題をまいたが、1982年9月公妃は自動車事故で死亡した。
従来この国の経済はカジノの収益と観光業に支えられてきたが、観光客が大衆化するに及び、経済停滞を招いている。カジノの株の過半は外国人が所有し、趣味家向けの切手発行やたばこ専売、金融業による財政収入も多くはない。そのため、フォンビエイユ、ラ・コンダミーヌ両地区の繊維、機械、印刷、薬品、食品、陶器、ガラスなどの工業の振興を図り、観光から工業立国への転換が行われている。しかし観光がこの国の主要な産業であることに変わりはない。フランスとは1963年に関税および財政に関する協定を結んでおり、防衛もフランスが保障する。1995年に中国と外交関係を結んだ。モナコの屈曲した一般道路を使用して行われる自動車レースは世界的に有名で、毎年1月にモンテ・カルロ・ラリー、5月にF1(フォーミュラ・ワン)のモナコ・グランプリ・レースが開かれ、多くの観客を集めている。
[青木伸好]
モナコの歴史は古代フェニキア人が植民したことに始まる。ヘラクレスを祀(まつ)った神殿があったと伝えられ、この神殿をモナイコスMonaikos(「唯一の」の意)とよんだのが国名の由来とされる。その後この港をギリシア人、ローマ人が利用し、ローマ時代は貿易港として栄えた。その後イスラム教徒の支配を受け、10世紀にジェノバのグリマルディ家が200年間のイスラム教徒の支配を排して覇権を確立したが、所属は確定しなかった。11世紀にはジェノバの支配下に入り、12世紀には神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世(バルバロッサ)の手に落ちた。その後はフランス、スペインも支配をうかがうなど激動を迎えたが、1297年ふたたびグリマルディ家が支配することになり、東のロクブリュヌ、マントンにまで所領が広がるが、最終的には1419年に同家の所領となった。その後スペインの保護下に置かれたが、1641年にはペロンヌ条約でフランスの保護領となった。1731年アントアーヌ1世Antoine Ⅰ(1661―1731)の時代でグリマルディ家の男系が絶え、娘婿ゴヨン・マティニョンGoyon de Matignon(1689―1751)が同家を継いだ。しかし1793年からはフランス領となり、1814年のウィーン会議の結果グリマルディ家に返却されたが、サルデーニャの保護下に置かれた。1861年、ロクブリュヌ、マントンがフランスの所属となって今日の国土が確定し、フランスの保護下で独立した。以後、保養地としてのコート・ダジュールの発展に伴い、カジノやホテルが開設されることとなった。1911年までは絶対君主制であったが、アルベール1世によって憲法が定められ、政治改革が行われて絶対君主制が廃止された。アルベールの後継ルイ2世Louis Ⅱ(1870―1949)には嗣子(しし)がなく、レーニエ3世は、相続権を継いだルイの娘シャルロットの子である。
[青木伸好]
基本情報
正式名称=モナコ公国Principauté de Monaco
面積=1.95km2
人口(2010)=3万人
首都=モナコMonaco(日本との時差=-9時間)
主要言語=フランス語
通貨=フランFranc(1999年1月よりユーロEuro)
ヨーロッパ南部,地中海に臨む小公国。フランス南東部,イタリアと国境を接するアルプ・マリティム県に背後を取り囲まれ,南はコート・ダジュールに面した世界第2の小国である。国土はアルプス前地の山が海岸に迫った,幅200~500m,長さ3kmの細長い沿岸部を占める。住民の内訳はいわゆるモナコ国民が1割強で,大部分はフランス人,その他イタリア人,イギリス人などの外国人で構成される。
気候は1月の平均気温10.1℃,8月の平均気温23.4℃。日照時間も年間3000時間に近く,きわめて温和で,風光明美な土地柄(がら)と合わせて避寒地として発達,観光・保養地となっている。公国はモナコ市,ラ・コンダミーヌ,モンテ・カルロ,フォンビエイユの4地区に分けられているが,一つの連続した市街地を形成しており,北側はフランスのボーソレイユ地区の市街地と連担(コナベーション)している。首都モナコ市の大部分は,地中海に突出した岩盤の岬上にあり,13世紀ジェノバ人の建設した要塞跡に現王宮が建てられている。この王宮のほか,政庁,裁判所などがこの岬上に集まり,モナコの行政の中心となっている。岬が取り囲むモナコ湾は天然の良港で,2万m2の広さをもつ港内には豪華ヨット,ボートが停泊している。モナコ湾北側一帯の市街地がラ・コンダミーヌ地区で,モナコの商業・業務地区である。その北東部を占めるのがモンテ・カルロ地区で,この地区には公営賭博場カジノ,豪華ホテル,別荘が建ち並び,デラックスな娯楽・観光保養地となっている。フォンビエイユ地区はモナコ市の西の海岸部を埋め立てた新興地区で,薬品,香水,リキュールなどの軽工業が立地した工業地区となっている。
この地方は旧石器時代の洞窟遺跡が示すように古くから人間居住がみられた。ギリシア時代には,モナコの地名の起源となったモノイコス(ヘラクレスの神殿)がまつられ,ギリシア人,カルタゴ人などとの交易があったことが知られる。中世にはジェノバの支配下に入ったが,ジェノバの教皇派と皇帝派の相論に巻き込まれ,教皇派であったグリマルディ家のモナコ支配が確立したのは15世紀に入ってのことである。この頃宗主権はサボア公国に認めたまま,周辺のマントン,ロクブリュヌの領土を併合した。16世紀にはスペインの保護下に入ったが,1641年からはフランスの保護下に置かれた。ナポレオン没落後の1815年ウィーン会議の結果,サルデーニャ王国の保護下に置かれることになった。48年マントン,ロクブリュヌの領域が分離され,61年に両地が最終的にフランスに併合されると,同年モナコは主権を保持しつつフランスの保護下に入り,今日みるようなモナコ公国が成立した。当時モナコは人口1200にすぎなかったが,この頃からコート・ダジュール地方は避寒地として注目され始め,公営賭博場カジノが開設され,娯楽・観光・保養地として発展していった。1911年アルベール1世(在位1889-1922)はこれまでの絶対君主制を改め,憲法を制定し選挙制議会を導入した。現君主レーニエ3世は1949年,嫡男のなかった祖父ルイ2世(在位1922-1949)の後を継承,56年にハリウッド女優グレース・ケリーと結婚して話題を投げた(王妃は1982年自動車事故で死亡)。59年レーニエは1911年の憲法を停止,議会を解散して国政改革に着手,62年に5年を任期とする18名の議員よりなる議会を新たに発足させ,より民主的な憲法を制定した。ただし,議会は国王に助言するのみで,決定権は国王にある。63年,フランスとの間に財政・関税に関する協定が結ばれた。
産業が乏しく,税金(直接税)が免ぜられているこの国では,カジノからの収入をはじめ,観光収入がおもな財源となっており,国全体が一つの観光地といえる。モナコ市の岬には,ルネサンス様式の王宮,ビザンティン様式の大聖堂,世界的な海洋研究家として知られたアルベール1世の創建になる海洋博物館などがあり,博物館は80mの絶壁から地中海を見下ろしている。岬の地中海側はアフリカ産熱帯植物の繁茂するサン・マルタン公園が広がり,また王宮広場から東は狭い街路をもつ旧市街が絵のような情景をかもし出し,岬全体が一つの観光名所となっている。カジノは,モナコ公が1856年閑散としたモンテ・カルロに,ドイツの保養都市にならってカジノを建設することを認可したことに始まる。62年に開設された最初のカジノの経営は思わしくなかったが,その後ドイツでカジノ経営を成功させたF.ブランが引き受け,観光会社を設立して,新たに豪華な設備をもつカジノを建設した。美しい庭園,眺望のよいテラスを備えたカジノは国際的な社交・娯楽場として名声を得ていった。芸術,文化,スポーツなどの国際的な催しも多く,とくにカーブの多い斜面の狭い街路で行われる自動車競走モナコ・グラン・プリは世界的に知られている。
カジノや観光収入のほか,郵便切手の発行も国の重要な財源の一つとなっている。またラジオ・モンテ・カルロ,テレ・モンテ・カルロなどラジオ,テレビの商業放送も行われている。
執筆者:野沢 秀樹
イタリアの画家。〈モナコ〉はイタリア語で〈修道士〉の意で,カマルドリ会の修道士であったためこう呼ばれる。おそらくシエナに生まれ,おもにフィレンツェで活動。当時フィレンツェではマサッチョらによって三次元的な空間構成と人間的感情の表現を追究する革新的美術が行われていたが,これに対し彼は国際ゴシック様式に共通する洗練された色彩と流麗な線描を駆使して,装飾的な,また時に超自然的な宗教性を備えた作風を展開した。代表作は《聖母戴冠》(1414,ウフィツィ美術館)など。
執筆者:鈴木 杜幾子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
フランス,イタリア国境近くにあるヨーロッパ最小の公国。1911年に憲法が制定されて立憲王国となった。地中海に臨む観光地で,ここにあるモンテ・カルロの賭博場は名高い。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…シモーネにつづいてメンミLippo Memmi(1317‐46活動),ロレンツェッティ兄弟(ピエトロおよびアンブロージョ)が現れ,ピエトロはよりドラマティックな表現を得意とし,逆にアンブロージョの華やかな色彩と繊細な感覚とが,14世紀末から開花する国際ゴシック様式への道を準備する。15世紀のシエナ派は前世紀ほどの隆盛と影響力を見せなかったが,のちにフィレンツェで活躍するL.モナコは敬虔で魅力ある宗教画を描き,サセッタ,ジョバンニ・ディ・パオロ,サーノ・ディ・ピエトロSano di Pietro(1406‐81)らは流行の国際ゴシック様式に,シュルレアリスムを想起させる幻想的な雰囲気を添えた。16世紀初頭には,ロンバルディア出身のソドマがシエナに定住し,レオナルド・ダ・ビンチ風の様式を紹介する一方,盛期ルネサンスからマニエリスムへの過渡期を示す作品を残した。…
※「モナコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新