モノトロピー

化学辞典 第2版 「モノトロピー」の解説

モノトロピー
モノトロピー
monotropy

単変ともいう.一つの固体物質(単体化合物)が二つ以上の結晶形をもちうるとき(多形),一つの結晶形からほかの結晶形への転移だけが一方的に起こる現象前者蒸気圧はその物質の固体の存在できる全温度範囲にわたって後者の蒸気圧より高く,準安定状態である.転移の速度は一般に常温ではきわめて遅く,加熱,光,触媒の作用によって促進される.例:白リンから赤リンクリストバル石から石英.[別用語参照]互変

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android