精選版 日本国語大辞典 「モノローグ」の意味・読み・例文・類語
モノローグ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
演劇用語。「独白(どくはく)」と訳される。自らの行動の動機、決意、心理を表現する独台詞(ひとりせりふ)であるが、舞台上のたった一人の人物が一人でしゃべる台詞という点で、他の登場人物がいる所でしゃべる独台詞「傍白(ぼうはく)」(約束事でそのことばは観客だけに聞こえ、他の登場人物には聞こえない)と区別される。古典劇では一般的で、『ハムレット』中の「生きるべきか、死ぬべきか」はとくに有名。近代劇以後では従来の性質よりも、劇のそれまでの場面を要約、批評しながら次の場面へと観客をいざなう進行係の性質が強い。しかし一方で、心理的モノローグが拡大して独立した演劇形式、モノドラマ(一人芝居)を生む。ダイアローグdialogue(対話)の対(つい)の用語。
[高師昭南]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…よく行われるせりふの形式上の一分類としては,2人あるいはそれ以上の登場人物の間で交わされる〈対話(ダイアローグdialogue)〉。登場人物が自分自身の考えや感情などをみずからに問いかける形をとる〈独白(モノローグmonologue)〉(モノローグ劇),対話中に対話の当の相手には聞こえないという約束で横を向き独りごとのように言う〈傍白(アサイドaside)〉などがある。【編集部】
[せりふの言語表現の特質]
せりふは,戯曲表現の唯一の直接的な実質であり,筋や役の性格を含めて,劇的な行動のいっさいがそれを通じて表現される。…
…劇のせりふの一種。モノローグともいう。人物が特定の相手に聞かせることを目的とせずに語るせりふ。…
※「モノローグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新