モバイルコンピューティング(読み)もばいるこんぴゅーてぃんぐ(その他表記)mobile computing

翻訳|mobile computing

精選版 日本国語大辞典 の解説

モバイル‐コンピューティング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] mobile computing ) 携帯用の小型パソコンと通信回線を利用して、外出先で情報の処理や送受信などを行なうこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モバイルコンピューティング
もばいるこんぴゅーてぃんぐ
mobile computing

軽量小型化するコンピュータと、携帯電話にみるような通信技術の高度化によって、移動中であってもコンピュータとそれにつながるネットワーク資源を利用しやすくなった。このような利用形態をモバイルコンピューティングという。使用される機器は、ノート型パソコン、電子手帳、モデム有線電話、無線電話、無線LANカードなどである。これらの機器を使用し、電話回線や公衆無線LAN経由で特定のコンピュータ(サーバー)にアクセスすることにより、出先であっても、また、自動車や列車車中のように移動中であっても、固定のサイト(自宅やオフィス)でできることと同じことができるようになる。携帯電話だけでこれが可能な機種もある。機器をヘッドセットにしたり、ゴーグル衣服などに内蔵するなどのくふうが進みつつあり、これらはウエアラブルコンピューティングwearable computing(着装コンピュータ利用)とよばれる。さらに、外界のさまざまなものにもコンピュータを埋め込み、着装コンピュータとそれらとの相互作用を起こさせることにより、人間の活動を援助、強化することが考えられている。このように実環境の至るところにコンピュータを埋め込み、それによって人間の活動を支援することをユビキタスコンピューティングubiquitous computing(至るところコンピュータ利用)という。これはコンピュータによって現実を仮想的に提供するバーチャルリアリティvirtual realityとは逆の発想である。モバイルコンピューティング自体はどちらの方式にも進み得る技術である。

[田村浩一郎]

『MC&MD研究会編『モバイル・コンピューティング』(1996・日刊工業新聞社)』『マルチメディア通信研究会編『モバイル・コンピューティング教科書』(1999・アスキー)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

モバイルコンピューティング
mobile computing

ノート型コンピュータや携帯情報端末 PDAでいつでもどこでも情報処理ができること。端末を携帯電話,PHS通信カード,公衆無線LANサービスなどで通信ネットワークにつなぎ,電子メールの使用,ファイルの送受信,ワールド・ワイド・ウェブ WWWによる情報収集などをすることが中心となっている。PDAの記憶容量も数百GB(ギガバイト)クラスの大きなものとなり,戸外に持ち歩けるファイルの量も会社内と変わらなくなってきた。さらに携帯電話もスマートフォンが登場してノート型コンピュータなどに比べても十分な処理能力になり,ネットワークを通じた情報処理が万人のものである時代となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

IT用語がわかる辞典 の解説

モバイルコンピューティング【mobile computing】

外出先で携帯可能なコンピューターやPDAを利用すること。無線LANなどのデータ通信を介して、外出先から職場や自宅のコンピューターを操作したり、データのやり取りをしたりする利用環境を指すこともある。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む