日本大百科全書(ニッポニカ) 「モミ」の意味・わかりやすい解説
モミ
もみ / 樅
Japanese silver fir
[学] Abies firma Sieb. et Zucc.
マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。日本特産種。大きいものは高さ45メートル、径2.5メートルに達する。若木は円錐(えんすい)形であるが、老樹では広卵状円錐形となる。樹皮は暗灰色で鱗片(りんぺん)状に剥離(はくり)する。枝は太く、水平に開出する。一年生枝は、若木では灰黒褐色の軟細毛を密生する。葉は線形で長さ2~3.5センチメートル、先端は円形またはかすかにへこみ、若木の葉は先端が1裂する。雌雄同株。5月、開花する。雄花は前年枝の葉腋(ようえき)につき、円筒形で黄緑色。雌花は緑色で、前年枝上に直立する。球果は円柱形で長さ10~15センチメートル、径3~5センチメートル、初め緑色であるが、10月ころ熟して灰色または灰褐緑色に変わる。種鱗は半円形で径約2.5センチメートル。包鱗は線状披針(ひしん)形で先端は鋭くとがって露出するが、反曲はしない。種子は倒卵状くさび形で長さ6~9ミリメートル、翼はくさび形で長さは種子の約2倍である。山地に広く生え、群落をつくることが多い。岩手・秋田両県以西の本州から九州の屋久(やく)島まで分布する。
耐陰性があり、深根性で谷間や緩傾斜地の適潤な深層の肥沃(ひよく)地をもっとも好み、旺盛(おうせい)に成長する。全国的には適潤性褐色森林土に多く生育する。芽生えてから約10年間くらいは成長がきわめて遅いが、その後60~80年くらいまではよく生育し、以後しだいに衰えて100~150年で枯死するものが多い。木は庭園や社寺の境内などに植えられ、クリスマス・ツリーにも使われる。材は淡黄白色、軽くて柔らかく、加工が容易であるものの割れやすく、狂いが出て保存性が低いが、建築、器具、機械、楽器、船舶、パルプなどに利用する。とくに柩(ひつぎ)、葬具、卒塔婆(そとば)、護摩(ごま)札、祭神具などに賞用される。
モミのほか、日本に自生するモミ属植物にはオオシラビソ(アオモリトドマツ)、シラビソ(シラベ)、ウラジロモミ(ダケモミ)、トドマツがある。オオシラビソは本州の中部地方以北の亜高山帯に群生し、高山帯にも低木となって生育する。球果は大形で卵状楕円(だえん)形、紫藍(しらん)色を呈する。包鱗(ほうりん)は種鱗(しゅりん)より短く、外に現れない。シラビソは本州(福島県以南奈良県まで)の亜高山帯、まれに高山帯に群生し、四国の亜高山帯には変種のシコクシラベがある。球果は円柱形で青黒紫色を呈し、包鱗は半月形で、通常、種鱗の間から飛び出し、先端が反り返る。ウラジロモミは本州(福島県南部から紀伊半島まで)と四国の低山帯上部から亜高山帯の下部にわたって分布する。球果は長楕円柱形で、初め紫色で、成熟するとやや黄褐色を帯びる。トドマツはアカトドマツとアオトドマツの二つの変種に分かれ、基本種はアカトドマツである。ともに北海道、千島列島南部、樺太(からふと)(サハリン)、カムチャツカに分布するが、アカトドマツは北海道の日高以北に分布し、アオトドマツは渡島(おしま)半島の先端近くまで分布する。アカトドマツでは包鱗と種鱗がほぼ同長でまっすぐか、またはすこし反曲し、先端が尾状に突出する。アオトドマツの包鱗は著しく露出し、反曲する。林業その他一般では両者を区別せずトドマツといっている。
[林 弥栄 2018年5月21日]
文化史
古代のゲルマン民族はヨーロッパモミの老樹を神聖視し、冬季にはその枝を天井から吊(つ)るしたり、部屋の中に挿した。8世紀キリスト教の布教に赴いた聖ボニファティウスはそれを切り倒して、改宗を説いたが、常緑の樹木崇拝は、クリスマス・ツリーの形で、キリスト教行事のなかに受け継がれた。ヨーロッパモミはドイツ中部以南に分布し、北欧やイギリスには自生しない。したがって、それらの地方の文学などでモミと訳されているのは、ドイツトウヒ(オウシュウトウヒ)Picea abies (L.) Karst.かオウシュウアカマツ(ヨーロッパアカマツ)Pinus sylvestris L.である。英語でモミをさすfirは、19世紀ごろまでモミ、トウヒ、マツの総称として使われていた。現在でもオウシュウトウヒの英名にspruce fir、オウシュウアカマツに scotch firが用いられることがある。
日本では平安時代初期から記録され、モムノキ(『新撰字鏡(しんせんじきょう)』901ころ)ともよばれた。モミの名は『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)にみられる。
[湯浅浩史 2018年5月21日]