モラッセ(地学)(読み)もらっせ(英語表記)molasse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モラッセ(地学)」の意味・わかりやすい解説

モラッセ(地学)
もらっせ
molasse

ヨーロッパ・アルプス北縁部に分布する新生代古第三紀漸新世から新第三紀中新世にかけての大部分非海成の地層で、斜交層理のよく発達する礫(れき)岩、砂岩泥岩からなる。石炭層や石灰岩層を挟み、砂岩は石灰質であることが多い。フリッシュに比べて砕屑物(さいせつぶつ)は粗粒であり、級化層理は発達せず化石を多く産出する。

 モラッセ造山運動後期に、隆起部から大量の粗粒堆積(たいせき)物がその前縁部にもたらされたものであり、それ以前に堆積したフリッシュよりもさらに造山帯前縁部の位置に堆積している。モラッセとフリッシュは漸移するため区別がむずかしい場合がある。一部のモラッセはフリッシュとともに褶曲(しゅうきょく)・断層の影響を受けており、モラッセを造山運動終了後の堆積物と限定することはできない。アルプス以外でもこのような岩相を示す地層はモラッセ相とよばれ、とくに厚い礫岩からなる地層はそうよばれることが多いが、あいまいに使われている場合も多い。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android