モロコシ(読み)もろこし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モロコシ」の意味・わかりやすい解説

モロコシ
もろこし / 蜀黍
[学] Sorghum bicolor Moench

イネ科の一年草エチオピアを中心とする熱帯アフリカ地域原産。この地域に野生する一年生のいくつかのモロコシ属植物の交雑などによって生じたと考えられ、5000年以前には作物として栽培され始めた。古代エジプトにも伝わって栽培され、紀元前7世紀にはアッシリア帝国に、前4世紀にはインドに伝わり、そしてペルシアを経て前1世紀にはローマにも知られた。しかしそれ以降はヨーロッパではほとんど栽培の記録はなく、現在も生産は少ない。一方、インドから中国へは後4世紀以前に伝わり、中国北部や東北部に普及してコウリャン高粱)とよばれるようになった。その一部が日本へ伝来したが、年代は不詳で、中世以前とみられている。18世紀には西インド諸島や南アメリカに伝わり、北アメリカへは19世紀にフランスから初めて導入された。

 モロコシは作物学的に四群に大別される。すなわち、穀実用モロコシgrain sorghumは穀実を食用飼料とし、糖用モロコシ(サトウモロコシ)sorgoは茎に糖含量が多く、汁を搾って甘味料とする。ホウキ(箒)モロコシbroom cornは穂の枝柄が長く、これを束ねて箒とするものである。また飼料モロコシgrass sorghumは茎葉を家畜飼料とするもので、これにはモロコシのほか近縁種のスーダングラスS. sudanense (Piper) Stapf.などを含めることもある。

 草丈は2~5メートルになり、分げつは少なく、葉は長さ1メートルほどにもなり、草姿はトウモロコシに似る。夏、秋に茎頂に大きい穂をつける。穂形や穂首の形はいくつかの型に分類される。穂形には、円錐(えんすい)形の密穂型、長い枝柄の開散穂型、その中間で円筒形をした型、箒型などがあり、さらに両開散型と片穂型とに分けられる。穂首の形には、直立型と、成熟すると穂首が曲がる垂穂型(鴨首)とがある。それらの形態的分類と、前述の用途別分類との組合せによって、品種ごとに差異がみられる。一穂に2000粒前後も穎果(えいか)が実る。穎果は直径3~6ミリメートルの扁球(へんきゅう)形で、赤、褐、黄、白色など品種により異なり、胚乳(はいにゅう)はデンプン質で粳(うるち)性と糯(もち)性がある。

 現在世界全体で約5000万ヘクタールの栽培面積があり、年産約6000万トン、主産地はアメリカ、中国、インド、アルゼンチンナイジェリアスーダンなどである。日本では従前から農村の自家用補助食に少量栽培されていたが、現在では穀実用の生産はなく、青刈り飼料用にわずかに栽培されている。

 初夏に畑に種子を播(ま)き、土寄せして倒伏を防ぐ。病虫害に強く、土質も選ばず、やせ地にもじょうぶに育つ。生育には高温が適する。収穫は10月ころ、穂を切り取って干してからたたいて脱穀する。

[星川清親]

利用

モロコシは穀実は100グラム中にデンプンなど糖質約70グラム、タンパク質約10グラム、脂質4.7グラム、灰分1.8グラムを含む。無機質はリン、鉄などを多く含み、ビタミン類もB群が多い。しかしタンニンを含むため渋味があるので、食用としては価値が低い。製粉して団子、菓子などにするが、濃褐色で食味が悪く、小麦粉を多く混ぜる必要がある。糯モロコシは餅(もち)、飴(あめ)などにするほか、酒をつくる。中国の茅台酒(マオタイチウ)はモロコシの酒として著名である。なお、モロコシは貯蔵性が優れているので、昔は、農村では飢饉(ききん)に備えての備荒用とされた。現在、中国北部、アフリカ、インドなどでは主食とされているが、欧米諸国、日本、南米などではもっぱら飼料として用いている。日本では年に数百万トンを輸入している。

 糖用モロコシは、インドその他では自家用甘味料として栽培されている。現在は糖汁からアルコールをとるバイオマス作物として欧米、日本などで注目されている。ホウキモロコシは、世界各地で座敷箒、ブラシなどのために栽培されている。日本でも昔から座敷箒用に各地で生産されたが、いまは栽培は著しく減少した。

[星川清親]

文化史

中国への渡来は、『説文解字(せつもんかいじ)』に出る秫稷(じゅつしょく)を蜀黍(しょくしょ)(モロコシ)とする『植物名実図考』(1848)に従えば、2000年近くをさかのぼる。蜀黍の名は現存する中国の書物ではわりあい新しく『食物本草』(1620)が最初とされる(『植物名実図考』)。日本では『多識編』(1612)に蜀黍の名がみえ多宇岐比(トウキビ)をあて、『和爾雅(わじが)』(1688)はモロコシキビ、タカキビの和名を使う。その後江戸時代に品種が増え、『重修本草綱目啓蒙(ちょうしゅうほんぞうこうもくけいもう)』(1847)には、糯(もち)と粳(うるち)の区別をはじめとする11品種を載せる。

[湯浅浩史]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モロコシ」の意味・わかりやすい解説

モロコシ

ソルガムとも。アフリカ原産といわれるイネ科の一年草。紀元前からエジプトなどで栽培された歴史の古い作物。多くの種類からなるが,一般に高さ1.5〜3.5mで茎は太い。夏〜秋のころ,茎頂に円錐花序を出し,赤褐色の両性小穂を多数つける。種実は楕円形で色は赤褐色,黄褐色,白色など。種実用モロコシは食料,酒原料にするほか,重要な濃厚飼料とする。コーリャンはこの一種で中国東北地区では重要な食料,酒原料(コーリャン酒)。またサトウモロコシは茎に糖分を多く含み,古くは砂糖原料とされたこともあるが現在では重要な青刈飼料作物である。サイレージにすることが多い。またホウキモロコシは長大な穂をもち箒(ほうき)やブラシの材料になる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「モロコシ」の解説

モロコシ

 [Sorghum bicolor].カヤツリグサ目イネ科モロコシ属の穀物の一つ.飼料に使われるマイロ,食用にするコウリャンなどはモロコシの例.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android