出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「モロッコ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
モロッコ
◎正式名称−モロッコ王国al-Mamlaka al-Maghribiya/Kingdom of Morocco。◎面積−45万8730km2(西サハラを除く,以下同)。◎人口−3238万人(2010)。◎首都−ラバトal-Rabat(162万人,2004,首都圏)。◎住民−アラブ系,ベルベル。◎宗教−イスラム(スンナ派,国教)。◎言語−アラビア語(公用語)65%,ベルベル語35%。◎通貨−ディルハムDirham。◎元首−国王,モハメド6世Mohammed VI(1964年生れ,1999年7月即位)。◎首相−ベンキランAbdelilah Benkirane(2011年11月発足)。◎憲法−1972年3月制定,1996年9月,2011年7月改正。◎国会−二院制。上院(定員270,任期9年),下院(定員395,任期5年)。2011年11月下院選挙結果,公正発展党107,独立党60,独立国民連合52,AMP47など。◎GDP−863億ドル(2008)。◎1人当りGNI−1900ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−33.8%(2003)。◎平均寿命−男69.1歳,女72.7歳(2013)。◎乳児死亡率−30‰(2010)。◎識字率−56.1%(2009)。 * *アフリカ北西端の王国。国土の中央を北東から南西にアトラス山脈が走り,最高点はトゥブカル山(4165m)。アトラス山脈の南東側はサハラ砂漠,北西側は豊かな農業地帯となり,地中海岸にはリーフ山地がある。北西部は地中海式気候,南東部は乾燥気候。農業,鉱業が主で,主要農産物は小麦,大麦,トウモロコシ,柑橘(かんきつ)類。鉱業ではリンの産が最も多く,他に鉄,石炭,マンガン,コバルト,鉛,亜鉛,銀,石油などがある。牛,羊,ヤギの牧畜も重要で,漁業も盛ん。1960年以来五ヵ年計画によって工業の発展が図られている。 地中海に面する軍事上の要地で,古代フェニキア,ローマの支配下にあった。7世紀にアラブ人が進出,のちイスラム諸王朝が繁栄した。19世紀半ばからフランス,スペインなどの侵略が始まり,20世紀初頭にはヨーロッパ列強の激しい争いの場となった。ファショダ事件,英仏協商,モロッコ事件等を経てフランスの優位が確定,1906年アルヘシラス会議によりタンジールが国際管理地区となり,1912年北部地中海岸はスペイン領,他はフランス領となった。1956年この3地区を併合して独立した。地中海岸のセウタ,メリリャなど領域内になお残るスペイン植民地の返還を求める声が強い。1976年念願の旧スペイン領サハラ(西サハラ)をモーリタニアとともに分割・併合した。1979年モーリタニアがサハラ領有を放棄したためモロッコは全域占領へ踏み切ったものの,ゲリラの抵抗と国際的非難を招いて孤立を深めている。1961年以来国王の地位にあったハッサンが1999年死去,皇太子がモハメド6世として新国王に即位した。2011年2月,チュニジア,エジプトでの民主化運動の影響で,主要都市で〈政治改革〉を求める数千人規模のデモが起こり,カサブランカでは治安部隊との衝突で負傷者が出た。デモは憲法改正や司法の独立など国王権限の制限を求める〈変革〉を要求,3月,モロッコ国王は,憲法の一部改正を発表するとともに,〈国王は首相を任命せず,首相は,新たな憲法に基づいて,国会で最大議席を獲得した政党から選ばれる〉と表明,譲歩を示した。同年7月憲法改正によって国王の権限が縮小され,首相の権限が強化された。2011年11月の下院選挙で王党派で穏健イスラム政党である公正発展党が第一党となり同党党首のベンキランが連立政権の首相に任命された。2013年7月,イスティクラル党が政権から離脱。モハメッド6世国王は,ベンキラン首相に新たな政府与党を構成すべく協議を始めるよう指示。ベンキラン首相は,独立国民連合(RNI)を連立与党に加え,10月,第二次ベンキラン内閣が発足した。
→関連項目ジャスミン革命|タトワン|マグリブ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
モロッコ
Morocco
正式名称 モロッコ王国 Al-Mamlakah al-Maghribīyah。
面積 41万km2(西サハラを除く)。
人口 3573万1000(2021推計。西サハラを除く)。
首都 ラバト。
アフリカの北西端に位置する立憲君主国。南部から東部はアルジェリア,南西部は西サハラと接し,北は地中海,西は大西洋に臨む。地中海岸のメリリャとセウタはスペイン領に属する。地中海沿いにリフ山脈,国土中央部の大西洋岸から東部にかけてアトラス山脈 (最高峰トゥブカル山〈4165m〉) が南西から北東に走る。アトラス山脈からは大小の河川が流出し,下流の大西洋岸地域は肥沃な農業地帯を形成する。山脈の南と東は乾燥地帯でサハラ砂漠に続く。気候は北部で地中海性気候を示すが,南部は砂漠気候。古来ベルベル人が多く居住する。前 12世紀テュロスのフェニキア人がリクソス (現ララシュ ) に町を建設,次いでカルタゴが海岸地方に基地をつくり,カルタゴの没落後はローマ帝国の勢力下に入った。7世紀にイスラム教徒のアラブが侵攻し,8世紀初頭には支配下に入った。 11~12世紀にはベルベル人のイスラム文化は絶頂期を迎えた。 19世紀に入るとフランスのアルジェリア占領とともに侵略を受け,1912年若干のスペイン権益 (のち保護領) を除いて,全土がフランスの保護領となった。第2次世界大戦頃から独立運動が起こり,1956年独立。専制君主制をとったが,1962年立憲君主国となる。 1976年モーリタニアとともに西サハラを分割合併,1979年モーリタニアの西サハラ放棄とともに旧同盟国領も合併し,西サハラ独立を目指すポリサリオ戦線と衝突した。 1991年停戦したが,1993年内に実施予定だった西サハラの帰属を決める住民投票は行なわれていない。産業は農業,手工業などの伝統産業と,プランテーション,鉱工業などの近代産業の二重構造を示す。リン鉱石は埋蔵量世界1位。工業製品,食料品を輸入し,野菜,果実,ワイン,小麦,魚缶詰やリン鉱石などを輸出する。主要港はカサブランカ,サフィ。公用語はアラビア語。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モロッコ
Morocco
アフリカ大陸北西端にある王国。首都ラバト
古代にはフェニキア人の植民地で,のちローマの領土となる。5世紀にヴァンダル王国の一部となったが,7世紀末ごろからはアラブ人の侵入によってイスラーム化が進んだ。その後,ムラービト朝・ムワッヒド朝などのイスラーム系諸王朝が興亡した。15世紀末からはポルトガル・スペインの勢力が進出し,19世紀後半からはイギリス・フランス・スペインの進出により,帝国主義抗争の的となった。英仏協商(1904)によってフランスの勢力圏となり,1905・11年と2度のモロッコ事件をへて,12年にフランスの保護国となった(一部はスペインの保護国に)。第二次世界大戦後は独立運動が進み,1956年独立王国となり,62年立憲王政となったが,70年の憲法改正で王権を強化。その後,西サハラ独立問題が起き,一時モーリタニアとともに同国を分割併合し,1979年モーリタニアの西サハラ放棄に伴い,同国領も併合。外交的には非同盟,親欧米が基本のアラブ穏健派路線をとっている。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
モロッコ
al-Mamlaka al-Maghribīya[アラビア],Morocco[英]
アフリカ大陸の西北,地中海に面する王国。首都はラバト。戦略的に重要な地方であり,かつ鉱物資源に富んでいるところから,フランスは早くからこの領有に目をつけ,1899年のファショダ事件後の英仏の相互譲歩と1901年のフランス‐イタリア協定でフランスの勢力範囲と認められた。しかし同じく植民地を渇望するドイツは,日露戦争後の露仏同盟の弱体化につけこみ,05年,ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がみずからモロッコに乗り込み,フランスを制して勢力圏を得ようとした。しかしドイツの企図は封じられ(モロッコ事件),結局フランスとスペインの事実上の植民地となった。第二次世界大戦後の56年,王国として独立。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
モロッコ【Morocco】
1930年製作のアメリカ映画。ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督作品。ドイツ映画《嘆きの天使》(1930)でスタンバーグ監督により発見され一躍スターになったマルレーネ・ディートリヒが,ハリウッドに〈輸入〉されて出演した初めてのアメリカ映画であり,〈ピグマリオンとガラテア〉にたとえられたスタンバーグ=ディートリヒコンビによる一連のハリウッド作品(1935年の《西班牙狂想曲》まで6本ある)の出発点となった。
モロッコ【Morocco】
正式名称=モロッコ王国al‐Mamlaka al‐Maghribīya∥Kingdom of Morocco面積=45万8730km2(西サハラを除く)人口(1996)=2673万人首都=ラバトal‐Rabāt(日本との時差=-9時間)主要言語=アラビア語,ベルベル語通貨=ディルハムDirham北アフリカ(マグリブ地方)の独立国。
【自然,住民】
アフリカの北西端にあり,北は地中海,西は大西洋に面している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
モロッコ【morocco】
色名の一つ。モロッコ革のような赤みを帯びた褐色のこと。フランス語の色名。モロッコはアフリカ北西部の地中海を臨む王国で、モロッコ革は良質のヤギのなめし革として知られる。薄くて柔らかく、書籍の装丁、手袋、装身具などに用いられる。20世紀初頭から一般的な色名として国際的に通用するようになった。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
モロッコ
1930年製作のアメリカ映画。原題《Morocco》。監督:ジョゼフ・フォン・スタンバーグ、出演:ゲイリー・クーパー、マレーネ・ディートリッヒ、アドルフ・マンジューほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内のモロッコの言及
【外人部隊】より
…近代における外人部隊もフランスのものが最も有名で,アルジェリアの占領に伴い,フランスは1831年に外人部隊légion étrangèreを創設してこれを派遣し,北アフリカに植民地を拡大していった。その後もフランスは逐次外人部隊を増強してマダガスカル,モロッコなどへも転戦させ,第2次世界大戦でも戦闘に参加させている。しかしインドシナ戦争(1946‐54)では仏連合軍の主力部隊として1万9000人の外人部隊が投入されたが,ディエンビエンフーの陥落(1954年5月)で大打撃を受け敗退した。…
【スタンバーグ】より
…1925年,5000ドルに満たない資金を共同で調達した自主製作映画《救ひを求むる人々》の自然主義的な描写と,映像的な美しさがチャップリンに評価され,その口ききでユナイテッド・アーチスツの手で公開された。その後,ギャング映画の先駆けとなった《暗黒街》で注目され,続いてアメリカのサイレント映画末期の代表作の一つ《紐育の波止場》(1929)をつくり,ひき続いてドイツへ出かけて,〈スクリーン・エロティカ〉の古典となったUFA(ウーフア)社のトーキー第1作《嘆きの天使》でディートリヒにめぐりあい,彼女を連れてハリウッドに帰り,画期的な音声処理を示した《モロッコ》(1930)をはじめ6本のディートリヒ主演映画をつくる。その間に原作者のT.ドライサーを激怒させたという《アメリカの悲劇》(1931)などを撮り,〈光と影の叙情詩人〉といわれ,カメラを画家の筆あるいは詩人のペンのように使うと評されたが,ディートリヒとのかかわりを〈ピグマリオンとガラティア〉の関係にたとえられ,作品よりも主演女優を美化する自己陶酔的な傾向が強いとの批判を受け,私生活のスキャンダルもからんで《西班牙(スペイン)狂想曲》(1935)を最後にディートリヒとのコンビが解消され,〈映画作家〉としての一つの時代を終える。…
【ディートリヒ】より
…はじめマックス・ラインハルトの演劇学校で学び,ドイツの雑誌でグレタ・ガルボと比較される人気女優になっていた1929年,スタンバーグに認められて《嘆きの天使》(1930)のローラ・ローラの役に抜擢(ばつてき)され,〈脚線美〉と〈退廃的な美貌〉で全世界の話題をさらった。パラマウントと契約してアメリカへ渡り,MGMのガルボのライバルとして売り出され,《モロッコ》(1930),《間諜X27》(1931),《上海特急》《ブロンド・ビーナス》(ともに1932),《恋のページェント》(1934),《西班牙(スペイン)狂想曲》(1935)と6本のスタンバーグ監督作品に出演した。スタンバーグは彼女を〈光と影〉の造形で〈美の化身〉に仕立てあげる。…
※「モロッコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報