モンクレティアン(英語表記)Antoine de Montchrestien

改訂新版 世界大百科事典 「モンクレティアン」の意味・わかりやすい解説

モンクレティアン
Antoine de Montchrestien
生没年:1575ころ-1621

フランスの劇詩人,経済理論家。薬種問屋の子。早くより劇作の道に入り,旧約聖書や古代史書に想を得た劇詩を発表し注目された。1601年,メアリー・スチュアート悲劇的生涯を題材とした代表作《スコットランド女王》などを含む作品集《悲劇》を刊行。05年,決闘事件を引き起こしイギリスに亡命したが,11年許されて帰国した。帰国後は劇作を離れ,刃物製造のための製鉄事業を始めるとともに,《政治経済論要綱Traité de l'économie politique》(1615)を著し,王国経済の現状に対する省察と将来への提言を行ったが,この書は重商主義理論の先駆的業績として知られている。その後,王政府の弾圧政策に対抗して形成された,ロアン公を中心とするプロテスタント陣営に身を投じ,画策中不意打ちに遭って落命した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモンクレティアンの言及

【政治経済学】より

…19世紀末に,A.マーシャルらによって,科学的なるものという意味をこめて経済学がエコノミックスeconomicsとよばれるようになるまでは,英語圏においては経済学的な研究を総称してポリティカル・エコノミーつまり政治経済学とよんでいた。この呼称を最初につくったのは,17世紀フランスのA.モンクレティアンだといわれている。“ポリティカル”という形容は,研究の関心が国家をはじめとする公共団体の政策の問題にそそがれるということを含意している。…

※「モンクレティアン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android