モングオル語(読み)モングオルご(英語表記)Monguor

改訂新版 世界大百科事典 「モングオル語」の意味・わかりやすい解説

モングオル語 (モングオルご)
Monguor

中華人民共和国の青海省互助トゥ(土)族自治県および民和県,大通県に居住するトゥ族の言語。トゥ族は自分たちを〈モンゴルmoŋol〉と称し,また〈チャガーン・モンゴル〉(白いモンゴル)とも称する。民和県の言語では音節末のl音をr音に変えて発音するのでmoŋorとなり,従来moŋor~monguor語といわれてきた。

 使用人口は約12万余で,モンゴル諸語の中では,ドンシャン(東郷)語,バオアン(保安)語,東部ヨグル(裕固)語などと比較的近い関係にあるが,他のハルハ語ブリヤート語オイラート語などとは著しい相違点をもち,特殊なモンゴル語の一つである。漢(中国)語,チベット語などの語彙を取り入れ,この両言語の影響を受けてはいるが,言語的中核は,完全にモンゴル系の言語のそれである。数百年間,他のモンゴル諸語と離れた環境にあったため,その音韻変化にはきわめて特殊なものもみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android