精選版 日本国語大辞典 「モンゴル高原」の意味・読み・例文・類語
モンゴル‐こうげん ‥カウゲン【モンゴル高原】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中央アジア東部を占め、モンゴル民族がおもに居住する高原。モンゴルと中国内(うち)モンゴル自治区を中心とする地域で、モンゴリアともいう。東は大興安嶺(だいこうあんれい)、南は万里の長城と祁連(きれん)山脈、西は北山山脈とアルタイ山脈、北はサヤン山脈とヤブロノイ山脈に限られる。内部にハンガイ、ヘンテイ、陰山、賀蘭(がらん)などの山脈を含む。3分の2が標高1500メートル以上である。北西部が高く、とくにモンゴル・アルタイ山脈には4000メートル前後の山々がある。中央部は標高900~1200メートルの低平なゴビ地帯(砂漠性ステップと砂漠からなる)である。ゴビ地帯は高原中部以西を南北に二分し、東隣の標高700メートルの東部大平原へと続く。一方、西はハンガイ、アルタイ両山脈間を走り、両山脈とタンヌ・オラ山脈に囲まれた標高750~1600メートルの大湖盆地に及ぶ。河川は北極海水系のセレンガ川、その支流のオルホン川、太平洋水系のケルレン川、オノン川、内陸湖沼に注ぐザブハン川、ホブド川などが北半分を流れ、南部を黄河の中・上流部が流れる。大湖盆地のウブス湖、ハラ・ウス湖などの内陸湖のほか、フブスグル湖、ダライ湖、ブイル湖など大きな湖が多く、最大のウブス湖は3350平方キロメートルある。
気候は、北部の一部以外は降水に恵まれず、ステップ気候区と砂漠気候区に属する。賀蘭山脈、北山山脈、ゴビ・アルタイ山脈を除く山岳部分の年降水量は250~500ミリメートル、平原部分は250ミリメートル以下、ゴビの砂漠部分では100ミリメートル以下である。また大陸性気候が支配し、気温の年較差、日較差が著しい。平均気温は、1月は全域が零下8~零下16℃以下、ゴビ砂漠以北は零下16~零下24℃以下、北部山岳地帯は零下24~零下32℃。7月はほぼ全域が16~24℃、南部のアラシャン砂漠は24~32℃、北部山岳地帯は8~16℃である。土壌は、北部山岳は灰色森林土で、大興安嶺はチェルノゼムも混じる。アルタイ、ハンガイ、ヘンテイ、陰山、賀蘭、祁連の山脈とゴビ以外の平原は栗色(くりいろ)土、ゴビの砂漠部分は灰色―褐色砂漠土、砂漠性ステップの部分は半砂漠土である。植生は、タイガ(針葉樹林帯)が北境の山岳を中心に分布し、モンゴル・アルタイ、ハンガイ、ヘンテイ、大興安嶺南部、陰山、祁連の山脈には森林ステップが広がり、うちモンゴル・アルタイ、ハンガイ両山脈の最高部には高山帯がある。内陸部は純ステップ、より内陸部のゴビ・アルタイの北と東の大半は砂漠性ステップで、南は砂漠である。動物は、ステップを中心にタルバガン、モウコガゼル、コサックキツネ、ゴビを中心にコウジョウセンガゼル、サイガ、野生ラクダ、アジアノロバ、ゴビヒグマが生息し、アルタイ、ハンガイなどの山岳部には野生ヒツジ、野生ヤギ、ユキヒョウがみられる。
モンゴル高原はステップが優勢なため、古来、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウシ、ラクダの五畜を飼養する遊牧民が居住してきた。匈奴(きょうど)、鮮卑(せんぴ)、柔然(じゅうぜん)、突厥(とっけつ)、ウイグル、契丹(きったん)、モンゴル人などがそれで、みな強大な遊牧国家を建設した。チュルク系の突厥、ウイグル人の国家が滅亡したあとは、モンゴル系の諸族がしだいにこの地の支配権を握り、モンゴル帝国の建設はそれを確固たるものとした。帝国の崩壊後も、モンゴル高原はモンゴル人の住地として残り、それ以西がチュルク系の住地として固定した。清(しん)代にゴビ砂漠以南が内蒙古、ゴビ以北が外蒙古と称されるようになり、清の滅亡後、外蒙古はモンゴル人民共和国(現モンゴル)の建設に成功した。だが内蒙古は独立に失敗し、中国の内モンゴル自治区となっている。内蒙古の大興安嶺以東、陰山以南には、清末以来漢人が大量に進出し、ステップの大部分を耕地化した。
[吉田順一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新