モンスーン

精選版 日本国語大辞典 「モンスーン」の意味・読み・例文・類語

モンスーン

〘名〙 (monsoon)
① =きせつふう(季節風)〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
※不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉上「一回モンスーンの来襲ありたれ共」
インド東南アジアで、夏の季節風による雨季。または、雨季に降る雨。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「モンスーン」の意味・読み・例文・類語

モンスーン(monsoon)

季節風のこと。本来アラビア海で半年交代で向きの変わる風をさし、季節の意のアラビア語語源
インドや東南アジアで、夏の季節風による雨季、または、雨季に降る雨。
[類語]春一番春風しゅんぷう春風はるかぜ花嵐薫風風薫る緑風やませ涼風すずかぜ涼風りょうふう秋風野分き木枯らし空風寒風季節風貿易風東風ひがしかぜ東風こち西風偏西風南風みなみかぜ南風はえ凱風北風朔風雨風波風風浪風雪風雨無風微風そよ風軟風強風突風烈風疾風はやて大風颶風暴風爆風ストーム台風ハリケーンサイクロン神風砂嵐つむじ風旋風竜巻トルネード追い風順風向かい風逆風横風朝風夕風夜風松風まつかぜ松風しょうふう山風山颪谷風川風浜風潮風海風陸風熱風温風冷風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「モンスーン」の意味・わかりやすい解説

モンスーン【monsoon】

インド洋および南アジア,東南アジアにおいて,夏季南西から,冬季北東から吹く季節風のこと。アラビア語で〈季節〉を意味するマウシムmawsim(mausim)に由来する。 モンスーンは,夏と冬に定期的にしかも逆方向に吹くことから,インド洋では,モンスーンを利用した航海貿易が古くから行われた。それは前2000年にさかのぼるともいわれるが,1世紀中ごろの《エリュトラ海案内記》では,モンスーンを利用した航海法を始めたのはギリシア人ヒッパロス(ヒッパロスの風)であるとしている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「モンスーン」の解説

モンスーン
mawsim[アラビア],monsoon[英]

語源はアラビア語で「季節」および季節的な諸行事をさすが,一般的には夏季と冬季で風向が逆転する季節風をいう。世界各地でみられる気象現象であるが,歴史的に重要なのは,これが海上輸送に盛んに利用された東南アジアからインド洋北部域のそれである。インド洋のそれは,これの利用法を発見したとされる航海者にちなんだ「ヒッパロスの風」という名で,1世紀の文献に現れる。一方東シナ海のモンスーンの利用は,文献上は法顕(ほっけん)記録が最初である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ダイビング用語集 「モンスーン」の解説

モンスーン

インド洋、南アジアで吹く季節風のこと。この風向きによって雨季・乾季が分かれ、天気や風、透明度などダイビングに影響を与える様々なコンディションが決定する。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

百科事典マイペディア 「モンスーン」の意味・わかりやすい解説

モンスーン

季節風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンスーン」の意味・わかりやすい解説

モンスーン
もんすーん

季節風

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンスーン」の意味・わかりやすい解説

モンスーン

季節風」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のモンスーンの言及

【風】より

…しかし高さが数km以下であるため,対流圏の中層以高で現れることはまれである。
[中規模な風系]
 (1)季節風 モンスーンとも呼ばれる。季節風は,海陸の分布により,夏には大陸内では海洋に比較して高温低圧になり,冬には反対に低温高圧になるために,1年周期で変わる風系である。…

【季節風】より

…季節を吹き分ける風系を指し,英語ではモンスーンというが,これはアラビア語で季節を意味するmausimに由来する。モンスーンの定義は数多くあるが次の三つにおおむね分けられる。…

【輸送】より

…インド洋と地中海とではそれぞれ造船技術,航海法において著しい違いがある。インド洋では,6ヵ月交代で一定方向に吹くモンスーン(季節風。アラビア語で〈季節〉を意味するマウシムが語源)を利用して冬に北東から南西に向けて航海し,夏は逆に南西から北東に向かって航海を行った。…

※「モンスーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android