モントリオール(読み)もんとりおーる(英語表記)Montreal

精選版 日本国語大辞典 「モントリオール」の意味・読み・例文・類語

モントリオール

(Montreal) カナダ東部ケベック州にある大商業都市セントローレンス川オタワ川合流点のモントリオール島にある。五大湖水運の中継河港で小麦輸出港住民フランス系が多い。一八四四~四九年にはカナダの首都となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「モントリオール」の意味・読み・例文・類語

モントリオール(Montreal)

カナダ南東部、セントローレンス川に臨むモントリオール島にある同国第2の都市。五大湖水運の中継地で、小麦・木材輸出港。各種工業も発達し、同国経済の中心地人口、都市圏375万(2008)。モンレアル

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モントリオール」の意味・わかりやすい解説

モントリオール
もんとりおーる
Montreal

カナダ、ケベック州南部、セント・ローレンス川左岸のモントリオール島に位置する港湾都市。フランス語名モンレアル。人口103万9534、大都市圏人口321万5665(2001)。カナダを代表する都市で、商業、貿易、金融の中枢であると同時に、水路、鉄道、航空路線が集中する交通の要地でもある。河口より1600キロメートルも内陸にある河港で、五大湖地方と大西洋を結ぶ中継地として発達した。小麦、木材、酪製品、毛皮などを輸出するカナダ第一の貿易港で、とくに小麦の輸出高は世界第1位である。各種工業も盛んで、機械、織物、電気、毛皮製造、ゴム工業などが発達する。また、舟運交通の要衝のため造船および船の修理工場が川岸や運河沿いに多くみられる。港の面積は4800ヘクタールで、あらゆる近代港湾施設をもつが、冬季結氷することが最大の欠点。

[山下脩二]

歴史

1535年、フランスの探検家カルチエが、セント・ローレンス川を遡行(そこう)してホシェラガに到達、そこの小山をマウント・ロイヤル(王の山)と名づけたのがモントリオールの発祥であり、町の名称もこの山に由来する。1611年フランス人シャンプランが建設、毛皮の取引中心地、および内陸探検の拠点としてフランスの植民地であった。1642年にメゾンヌープ侯の率いる一団が入植し、フランスの植民基地として発展したが、絶えず先住民のイロコイ人と紛争が起きていた。フレンチ・アンド・インディアン戦争の結果1760年にイギリスに譲渡されたが、現在でもフランス系カナダ人が64%を占め、イギリス系は18%である。このため英語とフランス語が並んで用いられているが、市民の63%はカトリック教徒で、日常語はフランス語が用いられ、フランス系カナダの中心地でもある。また、1844~49年は連合カナダ植民地の首都であった。市内中央にはマウント・ロイヤルがあり、広大な公園は町のシンボルとなっている。ダウンタウンには整然とした市街地が広がり、図書館、博物館、教会、公園などの文化施設もよく整備されている。教育面ではイギリス系のマッギル大学とフランス系のモントリオール大学が有名である。精神的・文化的にはフランス系カナダの中心であるが、1967年開催の万国博覧会を機にアメリカ大リーグ(ナショナル・リーグ)のエクスポズ(2005年にアメリカのワシントンDCへ移転。現ワシントン・ナショナルズ)のフランチャイズが置かれ、76年には第21回オリンピックが開催されるなど、経済活動は非常に活発で、カナダのニューヨークとも称され、第一級の国際都市である。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モントリオール」の意味・わかりやすい解説

モントリオール
Montreal

カナダケベック州南部にある都市。フランス語では Montréal。セントローレンス川オタワ川の合流点,モントリオール島に位置する。フランス語圏ではパリに次ぐ世界第2の都市とされ,市民の 3分の2をフランス系が占める。フランス系市民は主として東部,イギリス系市民は西部に居住。1月の平均気温は-9℃,冬季の積雪 2.5m。1535年ジャック・カルティエが訪れ,1642年に伝道地として開かれた。18世紀前半から周辺部への農業植民が進み,開拓者や交易商人の根拠地として発展した。19世紀初頭にはケベックとの間に水路が開かれ,銀行が設立されるなど都市機能の基礎が築かれた。市街地の拡大に伴い,20世紀中頃にはモントリオール大都市圏を設定し,周辺の諸都市と広域行政を行なった。1959年アメリカ合衆国の五大湖と大西洋を結ぶセントローレンス水路の開通によって,カナダ最大の港湾都市となり,鉄道,道路,空路交通の重要な中心地ともなっている。広大な地下商店街をもち,南西のトロントとともにカナダの経済,工業の中心を形成。石油精製,石鹸,醸造・蒸留,木材,皮革などの工業が発達。フランス語系のモントリオール大学(1876創立),英語系のマギル大学(1821創立)などがある。ノートルダム教会(1829)などの古い教会も多く,教育,文化の中心でもある。国際民間航空機関 ICAOが所在。1976年第21回オリンピック競技大会開催地。人口 164万9519(2011)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「モントリオール」の意味・わかりやすい解説

モントリオール

カナダ,ケベック州南部の都市。セント・ローレンス水系の出入口となる大貿易港で,カナダ最大の都市。フランス語ではモンレアル。小麦,木材,畜産物などを輸出。機械,製紙,パルプ,食品加工,化学などの工業も盛ん。シャンプランの探検後1611年フランスの植民地が創設された。1760年英領。アメリカ独立革命後親英本国派の英国住民が移住,英国色が濃くなった。18世紀後半以降,ハドソン湾会社設立などで英国系住民が経済的実権を握るとフランス系住民との対立が深まった。1844年―1849年カナダの首都。住民の3分の2はフランス系。1967年万国博開催。英国系のマギル大学(1821年創立),フランス系のモントリオール大学(1876年創立)など文化施設も多い。1976年第21回オリンピック大会が開催された。1960年代以後フランス系住民によるケベック分離独立運動が高まっている。164万9519人(2011)。
→関連項目ケベックモントリオールオリンピック(1976年)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「モントリオール」の意味・わかりやすい解説

モントリオール【Montreal】

カナダ,ケベック州の都市。人口101万7666(1991),大都市域人口324万0141(1992)で市人口は同国1位だが,大都市域人口ではトロントに次ぎ2位。セント・ローレンス川とオタワ川の合流点にあるモンレアル島に位置する。モントリオールは,フランス系住民が圧倒的に多いケベック州の最大都市であり,市住民の3分の2はフランス系である。そのため,フランスのパリに次いで世界第2のフランス語を話す都市といわれている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「モントリオール」の解説

モントリオール

イタリアのアルファロメオが1970年から1977年まで製造、販売していた乗用車。2ドアクーペ。4人乗り。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android