精選版 日本国語大辞典 「モーテル」の意味・読み・例文・類語
モーテル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカで誕生した、自動車を利用する旅行者を対象とした宿泊施設。高速道路沿いなど自動車旅行に便利な場所にあり、施設とサービスはセルフサービスを前提として機能的であり、ホテルのような人手による質の高いサービスを受けられない反面、低料金である点に特色がある。motelという語はmotorists' hotelを縮めてhotelと同じ響きをもたせた造語なので、英語では、hotelを「ホーテル」と発音しないのと同様に、「モーテル」ではなく「モテル」と発音する。アクセントは「テ」に置く。
モーテルは、第二次世界大戦後のアメリカで、モータリゼーションの進行に伴って急速に普及した。モーテルのチェーン展開に成功した代表的な企業は、ケモンズ・ウィルソンKemmons Wilson(1913―2003)が1952年にテネシー州のメンフィスで第1号店を開業したホリデイ・インで、フランチャイズ・システムによるチェーン化により規模を拡大した。また、ホリデイ・インに対抗する形で大規模なチェーンに成長したベスト・ウエスタンは、独立系のモーテルや低料金のホテルが、いわば会員制によって共通のサービスマークを掲げているものである。
なお日本では、鉄道がよく機能して今日に至った関係で、宿泊施設の立地は駅前や都市の中心部が多く、モーテルの建設は進まなかった。しかし、道路の整備が進んだため、近年はアメリカ的なモーテルも登場している。
[岡本伸之]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…宿泊施設とは,第一義的には旅行者に対して睡眠と飲食,さらに生命,財産の保護にかかわるサービスを提供することによって,人々に旅行先での滞在を可能にさせる施設である。宿泊施設を表す言葉は,欧米ではホテルのほか古くからのインinn,新しいものにモーテルmotelがあり,日本では旅館などがある。インという言葉はイギリスで15世紀初頭から使われ,現代でも中世の宿泊施設がそうであったように,小規模で家庭的な雰囲気を示唆する語として用いられている。…
※「モーテル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新