モード
※銀座細見(1931)〈
安藤更生〉二「彼女達のモオドに対する感覚は常に新聞記事より一歩遅れてゐる」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「モード」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
モード
Maude, Cyril Francis
[生]1862.4.24. ロンドン
[没]1951.2.20. デボンシャー,トークウィー
イギリスの俳優,劇場支配人。 1884年アメリカでデビュー,86年帰国し,95年『第二のタンカレー夫人』のドランメル役で成功。後年は『ペール・ギュント』などの映画にも出演。 96~1905年ヘイマーケット劇場の共同支配人となり,妻エメリーの主演作品などを上演,また長年ロイヤル演劇アカデミーの校長をつとめた。著書に『ヘイマーケット劇場』 The Haymarket Theatre (1903) ,『シリル・モードの舞台裏案内』 Behind the Scenes with Cyril Maude (27) などがある。
モード
mode
服飾用語で,流行,型を意味するフランス語。複数形で流行の婦人服,子供服として使われる。アメリカや日本の一部では,ファッションのなかでの特定のものをさす場合もある。たとえばオートクチュールのスタイルをパリモードといい,これに対して,一般大衆化した流行をファッションという場合などである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
モード【mode[フランス]】
ラテン語のモドゥスmodusに由来し,方法,様式,形式などを意味する。今日では服装についても使われるようになり,ア・ラ・モードà la modeといえば流行の様式のことを指すようになった。英語のファッションとほとんど同義である。また服装についての新しい型を発表することを,フランス語ではコレクションというのに対し,英語ではファッション・ショーといい,日本でもファッションの語が一般に言いならわされている。
モード【mode】
最頻値または並数ともいう。母集団でもっとも頻繁に生ずる値。単峰な母集団分布では密度関数の頂点を与える値で直観的にわかりやすく,平均や分散とともに母集団の特性を表す母数の一つとして用いられる。標本度数分布の場合にも度数最大に対応する観測値をモードという。ヒストグラムの場合は度数最大のクラスの代表値をモードという。【広津 千尋】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
モード
岩石の実際の鉱物組成を,重量比または容量比で測定した定量的な表現[Cross, et al. : 1902].岩石のモードの測定は歴史的に様々な方法が行われ,鉱物重量比で表す方法と鉱物容量比で表す方法があるが,現在では薄片を用いて測定する方法(鉱物容量比)が最もよく行われている[Rosiwal : 1898, Shand : 1916, Chayes : 1949, 1956].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
モード
値統計処理における代表値のひとつ。複数の数値の集合で、もっとも頻出する値のこと。代表値作業状態作業状態を表す用語。たとえば、ワープロソフトでは上書きモードと挿入モードの2つのモードを使い、入力の方法を切り替えられる。上書きモード挿入モード
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
世界大百科事典内のモードの言及
【ファッション】より
…フランス語のfaçonからきていることばで,もののやり方を意味していた。フランスではモードmodeということばを使っている。服のつくり方,着方,その流行といったものをあらわすようになるのは16世紀以後で,ルネサンス期から,服装についての関心が高まったことを示している。…
【モード】より
…ラテン語のモドゥスmodusに由来し,方法,様式,形式などを意味する。今日では服装についても使われるようになり,ア・ラ・モードà la modeといえば流行の様式のことを指すようになった。英語のファッションとほとんど同義である。また服装についての新しい型を発表することを,フランス語ではコレクションというのに対し,英語ではファッション・ショーといい,日本でもファッションの語が一般に言いならわされている。…
【ファッション】より
…フランス語のfaçonからきていることばで,もののやり方を意味していた。フランスではモードmodeということばを使っている。服のつくり方,着方,その流行といったものをあらわすようになるのは16世紀以後で,ルネサンス期から,服装についての関心が高まったことを示している。…
【服装】より
…また50年には繊維産業の復活でギンガム,エバーグレーズなど新しい服地が生まれ,51年には国産のナイロン・ストッキングが売り出された。50年代からフランスのモード界との交流が盛んになりはじめ,日本にも紹介され,ファッション・ショーの開催,そしてファッション・モデルが誕生する。また《赤い靴》や《麗しのサブリナ》など映画のファッションがとり入れられ流行した。…
※「モード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報