ヤイトムシ(灸虫)(読み)ヤイトムシ(英語表記)whipschizomid

世界大百科事典 第2版 「ヤイトムシ(灸虫)」の意味・わかりやすい解説

ヤイトムシ【ヤイトムシ(灸虫) whipschizomid】

蛛形(ちゆけい)綱ヤイトムシ目(裂甲目)Schizomidaに属する節足動物の総称きゅうをすえるときのもぐさの塊のような突起物が腹端にあるのでこの名がつけられた。体長4~7mm,一見小型のクモに似るが,歩きかたがゆっくりしており,触れると後方にすばやく跳躍する。落葉の下や洞穴にすみ肉食性。熱帯~亜熱帯に180種がおり,日本では琉球諸島小笠原群島に4種が生息する。【青木 淳一】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android