ヤオ(瑶)族(読み)ヤオぞく

百科事典マイペディア 「ヤオ(瑶)族」の意味・わかりやすい解説

ヤオ(瑶)族【ヤオぞく】

漢字では徭などとも。中国の広東省北部,広西チワン族自治区西部,雲南省東部などの山岳地帯を中心に,福建浙江湖南・貴州の諸省とインドシナ山地に分布する。文化・言語ともミヤオ族と同系。標高300〜900mの丘陵地帯に住み,焼畑耕作が主で,一部に棚田耕作も行う。槃瓠(ばんこ)神話崇拝があり,道教の影響が強いアニミズムが知られる。中国には約213万人(1990)。
→関連項目広西チワン(壮)族自治区湖南[省]ゴールデン・トライアングルショオ族ヤオ(瑶)語羅漢果

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android