ヤクート

デジタル大辞泉 「ヤクート」の意味・読み・例文・類語

ヤクート(Yakut/Якут)

ロシア連邦サハ共和国の1922年から1990年までの旧称。ヤクート自治ソビエト社会主義共和国。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヤクート」の意味・読み・例文・類語

ヤクート

  1. ( Yakut ) ロシア連邦北東部にあるサハ共和国の旧称。東西コリマ川とツングース山脈にはさまれ、大部分森林とツンドラ地帯がおおう。金、錫、ダイヤモンド石炭などを産出。首都ヤクーツク。一九九二年、改称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤクート」の意味・わかりやすい解説

ヤクート

ロシアのサハ共和国を主に北東シベリアに分布する人びと。自称サハ。36万人(1989)。馬遊牧民から牛飼育民となり,現在は定住農耕民化しつつある。19世紀末からロシア正教帰依,遊牧生活に由来する馬崇拝は有名言語ヤクート語
→関連項目シベリアトルコ系諸族ベルホヤンスク北極地方

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android