ヤツメウナギ(読み)やつめうなぎ(その他表記)lamprey

翻訳|lamprey

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤツメウナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤツメウナギ
やつめうなぎ / 八目鰻
lamprey

頭甲綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科Petromyzonidaeの魚類の総称。体はウナギ形であるが、口は吸盤状であごに骨がなく、鼻は頭の背面に1個ある。目の後方に1列に並んだ7個の鰓孔(さいこう)があり、これと目をあわせてヤツメウナギとよぶようになった。体色は暗褐色か暗青色。全長は小さなもので15センチメートル、大きなもので80センチメートルを超え、ヌタウナギを含め無顎類とよばれる。

[落合 明・尼岡邦夫]

生態

北半球では北緯30~70度、南半球では南緯32~60度に分布し、30種余りが知られている。しかし、その大部分は北半球におり、南半球には4種しかいない。一生、淡水で生活する陸封型と、変態後は川から海へ入って何年か海洋生活し、産卵のため川へ帰る降海型とがある。いずれの型でも、春から夏にかけて上流で産卵する。浅くて流れが緩やかで、川床に小石や砂が堆積(たいせき)している場所が産卵床となる。産卵床の中に産み付けられた受精卵は、発生して2週間余りで孵化(ふか)する。全長7ミリメートルぐらいになると川を下り、有機質の多い砂質の川床を選んで孔道を掘り、その中に潜む。この時期の幼体をアンモシーテス幼生ammocetesといい、目が皮下に埋没し、口内に歯がなく、繊毛運動により珪藻(けいそう)や小形の動物プランクトンを食べる。普通3~5年間のアンモシーテス期を終わったのち、夏に変態し、4週間余りで若魚となる。この間に増水すると夜間に流れに運ばれて海または湖へ入る。

 変態後も、淡水で餌(えさ)をとらないで成熟する非寄生型は、小形である。寄生型は変態後、大形の魚の外部に吸着し、鋭い歯で皮膚を破り、口の中にある1対の口腔腺(こうこうせん)からランヘリデンlanpheridinという粘液を出し、これで寄主の血液の凝固を防ぎ、赤血球や筋肉を溶かして食べる。このため、サケ・マス類など有用魚に致命的な被害を与えることがある。

[落合 明]

種類

日本にはミツバヤツメEntosphenus tridentatusカワヤツメLethenteron japonicumスナヤツメ北方種Lethenteron sp.N、スナヤツメ南方種Lethenteron sp.S、およびシベリアヤツメLethenteron kessleriの5種のヤツメウナギ類が分布している。ミツバヤツメは海、湖沼、大きな河川に回遊する寄生性の種で、上口歯板が3尖頭(せんとう)であること、内部側唇歯が4対あることなどで、2尖頭の上口歯板と3対の内部側唇歯をもつ他種と容易に区別できる。スナヤツメの2種は小型で、一生河川で生活し、非寄生性である。両種は尾びれの後端が淡色であること、筋節数が少なくて49~66であることなどでカワヤツメおよびシベリアヤツメと異なる。カワヤツメはシベリアヤツメにきわめてよく類似するが、前種は背びれの先端が淡色で、海に回遊し、ほかの魚に寄生する。後種は背びれの先端が黒くて、河川に残留し、海に入らないで、非寄生性である。環境省レッド・リスト(2013)ではカワヤツメとスナヤツメの2種はともに、絶滅の危険が増大している種である「絶滅危惧Ⅱ類」に、シベリアヤツメは存続基盤が脆弱(ぜいじゃく)な種である「準絶滅危惧」に、栃木県のミツバヤツメは地域的に孤立している個体群で絶滅のおそれの高いものである「絶滅のおそれのある地域個体群」に指定されている。

[落合 明・尼岡邦夫]

食品

脂質、ビタミンA、B1、B2を豊富に含んでいる。とくにビタミンAを多く含み、昔から夜盲症の薬やスタミナ食とされてきた。生のものは開いて蒲(かば)焼きやみそ漬けにする。保存には皮付きのまま乾燥する。秋田県には郷土料理として「やつめうなぎ鍋(なべ)」がある。ヤツメウナギをぶつ切りにして、ネギ、豆腐、生シイタケなどを取り合わせ、みそ仕立て、あるいはしょうゆ、酒などで調味しただし汁で煮ながら食べる。

[河野友美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤツメウナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤツメウナギ (八目鰻)
lamprey

無顎綱ヤツメウナギ目ヤツメウナギ科Petromyzonidaeの海産魚の総称またはカワヤツメの異名。ウナギの名がつくが関係はない。体がウナギ型で,眼の後方に7対の丸い外鰓孔(がいさいこう)があるので,合計8対の眼が並んでいるように見えるのでこの名がある。日本近海にはヤツメウナギ属は5種分布する。このうちカワヤツメLampetra japonicaは一般にヤツメウナギと呼ばれ,日本海側は島根県,太平洋側は茨城県を南限とし,北はサハリンまで分布する。全長60cm程度になり,70cmになるユウフツヤツメL.tridentataよりやや小さく,18~19cmにしかならないスナヤツメL.mitsukuriiやシベリアヤツメL.kessleriよりは大きい。

 内部骨格は軟骨性で背びれと尾びれだけがあり,体表にはうろこがなく粘液におおわれること,口が吸盤状で鼻孔が一つしかないこと,体側に7対の外鰓孔があることが特徴。アンモシーテスammocoetesという幼生期には頭が小さく,眼が皮膚の下に没して吸盤もなく,川底の泥中で口内の繊毛を動かしプランクトンや有機物を食べる。秋から冬にかけて変態し成体となる。成体には陸封型(スナヤツメとシベリアヤツメ)と降河型(カワヤツメとユウフツヤツメ)に分かれ,陸封型は変態後餌を取らずに死ぬが,降河型は海や湖に下ってサケ,マスなどに吸盤状の口で寄生し,親になると川をさかのぼって,川底の砂れきに穴を掘って産卵し,親はまもなく死ぬ。

 信濃川では通称ヤツメ筒と呼ばれる釣鐘型の漁具を用いてカワヤツメを漁獲する。体にビタミンAを多量に含むため夜盲症の薬や滋養食として塩干品または蒲焼にして賞味される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤツメウナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤツメウナギ

ヤツメウナギ科の魚の総称。体がウナギ型で,眼の後方に7対の外鰓孔が並び,合計8対の眼があるように見えるのでこの名がある。日本には5種分布し,このうち一般にヤツメウナギと呼ばれているのはカワヤツメである。全長60cmに達する。暗青色。太平洋側では利根川以北,日本海側では島根県以北〜サハリンに分布。アンモシーテス期という幼期を川で過ごし,翌春,全長15〜20cmほどで海へ下る。川へは春と秋,2回さかのぼる。産卵期は4〜8月,産卵後親は死ぬ。干物,蒲焼にされ,ビタミンAの含有量が多いので,古来夜盲症にきくといわれている。カワヤツメは絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)。近縁種に小型のスナヤツメがある。
→関連項目円口類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食の医学館 「ヤツメウナギ」の解説

ヤツメウナギ

目のうしろにえら穴が7つあり、あたかも目が8つあるように見えることから名づけられた「ヤツメウナギ」は、薬用として用いられます。100g中に、たんぱく質15.8g、ビタミンA8200μgとひじょうに多く含むため、視覚・聴覚・生殖機能の維持やがんを防ぐ効果があるとされています。

出典 小学館食の医学館について 情報

栄養・生化学辞典 「ヤツメウナギ」の解説

ヤツメウナギ

 →カワヤツメ

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤツメウナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤツメウナギ

「カワヤツメ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤツメウナギの言及

【円口類】より

…脊椎動物のうち,もっとも原始的な形質をもつ無顎口上綱Agnathaに属する魚類(無顎類)はデボン紀末までにほとんど絶滅し,残った現存種を含む唯一の綱が円口類Cyclostomiである。メクラウナギ目,ヤツメウナギ目がこの綱に属する。いずれも体は細長い円筒形で,皮膚は柔軟で,つねに粘液を分泌しているため表面は粘滑であり,うろこはない。…

【血管系】より


[えら呼吸型血管系と肺呼吸型血管系]
 脊椎動物の血管分布の基本型を図4にみることができる。最もそれに近いと思われる円口類ヤツメウナギの幼生の血管系では,腸管壁の毛細血管は腸下静脈に集められ,肝臓原基内の血管網を経て肝静脈として肝臓を離れ,心臓の静脈洞に注ぐ。心臓の動脈円錐に続く動脈幹からは,鰓系(さいけい)を流れる血管網を経て背側大動脈に至る。…

【無顎類】より

…口に上下両顎の骨がなく,餌を吸引するようになっている。現在のものは円口類とよばれることもあり,ヤツメウナギ目とメクラウナギ目に分けられている。ヤツメウナギ類は眼の後方に1列に並ぶ7対の鰓孔(さいこう)が開いている。…

※「ヤツメウナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android