ヤマソテツ(山蘇鉄)(読み)ヤマソテツ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマソテツ(山蘇鉄)」の意味・わかりやすい解説

ヤマソテツ(山蘇鉄)
ヤマソテツ
Plagiogyria matsumureana

キジノオシダ科の夏緑性シダ植物で,ホソバキジノオ,ヒノキゼンマイともいう。四国以北の日本の温帯および南千島に広く分布し,亜高山帯樹陰に群生する。九州では屋久島高地に産し,同属のシマヤマソテツ P. stenopteraと混生する。根茎は太く,短く斜上し単羽状の葉を叢生する。葉は長さ 80cm前後に達し栄養葉胞子葉区別があり,栄養葉の羽片には鋸歯がある。夏,胞子葉を直立する。胞子嚢の環帯は斜めに1回完全に巻く。若芽食用となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマソテツ(山蘇鉄)」の意味・わかりやすい解説

ヤマソテツ
やまそてつ / 山蘇鉄
[学] Plagiogyria matsumureana Makino

キジノオシダ科の夏緑性シダ。斜上する根茎から、葉を放射状に束生する。葉柄基部は三角形。葉には栄養葉と胞子葉の二型がある。栄養葉は単羽状で櫛(くし)の歯のように並び、辺縁にぎざぎざをもつ。胞子葉は線形で狭く、長く直立する。北海道、本州深山の樹陰に生ずる。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマソテツ(山蘇鉄)」の意味・わかりやすい解説

ヤマソテツ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤマソテツ(山蘇鉄)の言及

【キジノオシダ】より

…関東地方と北陸地方から西の本州と四国,九州にみられ,済州島と中国(長江沿いの各省)に分布する。近縁のヤマソテツP.matsumureana (Makino) Makinoは日本海側の温帯域に産し,羽片が鋸歯縁となる。アメリカ産の種は,この型のものばかりである。…

※「ヤマソテツ(山蘇鉄)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」