ヤマトタケル

デジタル大辞泉 「ヤマトタケル」の意味・読み・例文・類語

やまとたける【ヤマトタケル】

スーパー歌舞伎演目。昭和61年(1986)初演原作梅原猛脚本演出、3世市川猿之助神話英雄日本武尊やまとたけるのみこと主人公とした作品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ヤマトタケル」の解説

ヤマトタケル〔歌舞伎〕

3代目市川猿之助が企画する新作歌舞伎「スーパー歌舞伎」の演目。古典歌舞伎とは異なる斬新な演出で歌舞伎界に新風を巻き起こした「スーパー歌舞伎」シリーズの第1作で、1986年2月、新橋演舞場にて初演。記紀神話に登場する英雄、ヤマトタケルを主人公とするスペクタクル。原作、梅原猛。脚本・演出、市川猿之助。

ヤマトタケル〔アニメ〕

日本のテレビアニメ。放映はTBS系列(1994年4月~12月)。制作日本アニメーション。声の出演:亀井芳子ほか。日本神話モチーフとしたバトルアクション。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android