ヤマハタザオ(読み)やまはたざお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマハタザオ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハタザオ
やまはたざお / 山旗竿
[学] Arabis hirsuta (L.) Scop.

アブラナ科(APG分類:アブラナ科)の越年草。茎は直立し、高さ40~70センチメートル、まれに上部で分枝し、葉とともに多毛である。根際(ねぎわ)の葉はへら形で長さ2.5~10センチメートル、不整の鋸歯(きょし)がある。茎葉は長楕円(ちょうだえん)形で先は丸く、基部は耳状を呈して茎を抱く。5~6月、総状花序をつくり、小さな白色花を開く。花弁は倒披針(とうひしん)形。長角果は直立し、種子は一列に並ぶ。山野の向陽地に生え、北海道から九州、および北半球温帯暖帯に広く分布する。

[小林純子 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヤマハタザオ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハタザオ

ハタザオ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤマハタザオの言及

【ハタザオ(旗竿)】より

…日本,朝鮮,アムール地方に分布する。ヤマハタザオA.hirsuta (L.) Scop.ssp.nipponica (Franch.) Kitamuraは山野の道端に生え,ハタザオに比し全体に毛があるので区別できる。日本,朝鮮,中国北部に分布する。…

※「ヤマハタザオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android