ヤマハッカ(英語表記)Rabdosia inflexa (Thunb.) Hara

改訂新版 世界大百科事典 「ヤマハッカ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハッカ
Rabdosia inflexa (Thunb.) Hara

日当りのよい山の草地道端に生えるシソ科多年草地下茎塊状で木化する。茎は四角形で高さ50~100cm。葉は対生し,卵形で長さ3~6cm,縁には鋸歯があり,基部にはくさび形の翼をもった葉柄がある。花は9~10月,茎の頂と上部の葉腋(ようえき)にまばらな花穂を作って,青紫色の小型の唇形花をつける。萼は鐘形で先は5裂。花冠は2唇形で長さ7~9mm,上唇は4裂して立ち,下唇は舟形で前につき出る。おしべは4本で下唇の中につつまれる。日本全土,朝鮮,中国に分布する。ハッカの代用とはならない。イヌヤマハッカR.umbrosa(Maxim.)Haraは葉が長楕円形で両端がとがり,長さ5~15cm。花は8~9月ころに咲き,長さ8~9mm,筒状で先が2唇形となる。本州中部地方中南部に分布する。カメバヒキオコシvar.leucantha(Murai)Haraは葉が円くて頂裂片だけが尾状に伸び,本州の中部地方と関東地方の山地に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマハッカ」の意味・わかりやすい解説

ヤマハッカ
やまはっか / 山薄荷
[学] Isodon inflexus (Thunb.) Kudô
Rabdosia inflexa (Thunb.) Hara

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。地下木質化した塊状の地下茎がある。茎は分枝し、断面は四角形。葉は対生し、卵形で有翼の柄がある。秋、枝先に青紫色花をまばらに開く。花冠は筒状をなして先は二唇形となり、長さ7~9ミリメートル、下唇は前に突き出し、上唇は立ち上がって4裂し、濃紫色の斑点(はんてん)がある。日当りのよい丘陵の草地に生える。北海道から九州および朝鮮半島、中国に分布する。

村田 源 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android