ヤマブシタケ(山伏茸)(読み)ヤマブシタケ(英語表記)Hericium erinaceus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤマブシタケ(山伏茸)」の意味・わかりやすい解説

ヤマブシタケ(山伏茸)
ヤマブシタケ
Hericium erinaceus

ジョウゴタケ (上戸茸) ,ウサギタケ (兎茸) ,ハリセンボン (針千本) ともいう。担子菌類ヒダナシタケ目ハリタケ科。キノコ倒卵形ないし扁球形の塊で,ナラカシなどの広葉樹の枯れた樹幹に吊下がるようにつく。その側面と下面には長さ1~4cmの針が密に垂れ下がって生える。針は初め白色,のちに褐色になる。針の上には担子器を生じる。また上面には比較的短い毛が密生するが,初め白色,のちに淡黄色または淡褐色となる。この短毛には胞子を生じることはない。食用となる。日本全土にみられ,北アメリカ,ヨーロッパ,中国にも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android