ヤムイモ
やむいも
yam
ヤマノイモ科(APG分類:ヤマノイモ科)ヤマノイモ属Dioscoreaの食用種の総称。ヤマノイモ属植物は世界中の亜熱帯、熱帯に約600種もあるが、多くの種が地中にいもをつくる。このいもは植物学的には担根体で、デンプンのほか少量のタンパク質を含み、特有の粘りがある。古代からアジア、アフリカ、アメリカ大陸で食用とされた。このうち栽培種は十数種、野生種をとって食べるものは20余種が知られている。日本に野生するヤマノイモや、よく栽培されるナガイモのほか、次の各種が知られている。
ダイジョD. alata L.は東南アジア原産で、古代から熱帯各地に栽培され、いまも生産量がもっとも多い。アジア産としてはこのほかにトゲドコロD. esculenta Burk.、カシュウイモD. bulbifera L.、アケビドコロ(ゴヨウドコロ)D. pentaphylla L.その他が栽培される。アフリカ産ではギニアヤムD. cayennensis Lam.、シロヤムD. rotundata Poir.などが、またアメリカ大陸ではD. trifida L.などが栽培種である。
[星川清親 2018年10月19日]
有史前から熱帯アジア、中国、アフリカ、熱帯アメリカで独自に野性種から栽培が始まった。もっとも、栽培が盛んな地域はヤムベルトとよばれるナイジェリアを中心とする西アフリカの西部である。ヤムイモはニューギニアや東南アジアの一部でも主食の一つで、農耕儀式や神話にかかわる。台湾のツオウ族は、ヤムイモを掘り進んだ穴が地下の住人の国に達し、そこから盗み出した食物が米であったという、ヤムイモがイネに先だつ神話を持つ。マダガスカル島やポリネシアとミクロネシアの島々にも、ダイジョをはじめとするヤムイモが初期の移住者によって伝播(でんぱ)された。食料以外に、アフリカやメキシコの先住民は、サポニンを含む野性種を魚をとる毒として使った。中国では古代から薬にされた。メキシコヤムから得られるステロイドホルモンの前駆物質であるディオスゲニンを原料に19-ノルプロゲステロンが生産され、経口避妊薬(ピル)として1960年に売り出された。フィリピンではダイジョからウビアイスクリームをつくる。
[湯浅浩史 2018年10月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ヤムイモ
ヤマノイモ科のヤマノイモ属Dioscoreaに属するイモを食用にするつる性植物の総称。単にヤムyamともいう。タロイモとならんで根栽農耕文化の主要栽培作物である。栽培・利用されるヤムイモは約50種にのぼり,なかでも熱帯系のダイジョD.alataは,西はアフリカのコンゴ盆地からギニア湾沿岸,東はポリネシアを含むオセアニアの島々にまで広く栽培されている。その原産地はインド東部からインドシナ半島域と推定される。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ヤムイモ
ヤムとも。根を食用とするヤマノイモ科ヤマノイモ属多年草の総称。日本のヤマノイモも含まれるが,一般には熱帯地方に栽培されるものをいうことが多い。根はデンプンを貯蔵して肥大し,古くから栽培され重要な食糧となっている。今日では西アフリカで最も多く生産される。
→関連項目いも(芋/藷/薯)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内のヤムイモの言及
【タロイモ】より
…しかし外見的には,サトイモ以外の〈タロイモ〉よりはずっとサトイモに似ていて,多くの民族学的調査報告書ではサトイモに混同されている。 語源的には問題はあっても,栽培いも類のうちヤマノイモ科のそれをヤムイモと総称し,対比的にサトイモ科のものをタロイモとするのは,多数の種をまとめて呼ぶ名として便利である。【堀田 満】 サトイモとヤウテアは,アジア,アフリカ,南アメリカの熱帯降雨林地帯や,オセアニア島嶼(とうしよ)部に住む根栽農耕民の主要作物である。…
【農耕文化】より
…さらに前4千年紀から前3千年紀にかけ,この文化は,東方に向かっては中央アジア(トルキスタン)からチベットのオアシス地帯に拡大し,西方に向かっては地中海沿岸からヨーロッパに広がり,今日のヨーロッパ文明の基礎を形づくるに至るのである。
[根栽農耕文化]
インド東部から東南アジア大陸部にかける熱帯モンスーン地帯では,きわめて古い時代にタロイモやヤムイモなどが栽培化され,マレーシアからオセアニアに至る熱帯森林地帯では,バナナ,パンノキ,ココヤシ,サゴヤシ,サトウキビなどが栽培化された。これらの作物は,いずれも種子によらず,根分け,株分け,挿芽などによって繁殖するため栄養繁殖作物(根栽作物)とよばれ,それを主作物として栽培する農耕文化を根栽農耕文化とよぶ。…
【ヤマノイモ】より
…ヤマノイモ科ヤマノイモ属植物の食用とされる地下部の通称,または日本に自生する1種の標準和名。単にヤマイモ,または英名にイモをつけてヤムイモともいわれる。 ヤマノイモ属Dioscorea植物は全世界の熱帯を中心に数百種が知られ,養分を貯蔵する地下茎や担根体あるいは葉腋(ようえき)に,むかごをつける。…
※「ヤムイモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報