精選版 日本国語大辞典 「ヤング案」の意味・読み・例文・類語
ヤング‐あん【ヤング案】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ドーズ案にかわるものとして、アメリカのヤングOwen D. Young(1874―1962)らの立案をもとに1930年ハーグ賠償委員会で採択された、ドイツの賠償支払い計画。ドーズ案の年次金25億金マルクに対し、当面30年度を17億マルクと低減し、また年次金の期限を87年度までとして、賠償問題の最終的解決を目ざした。また、この案の成立によって、ラインラント占領、ライヒスバンクなどの国際監視が解かれ、ドーズ案では不完全であったドイツ賠償支払いの完全な商業化が計られた。しかし、この案成立時に始まった世界大恐慌がドイツからの外資流出を促したため、同案の実施は1年にして不可能となり、32年ローザンヌ会議で廃棄された。
[紀平英作]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第一次世界大戦後のドイツへの賠償支払案。1924年成立のドーズ案は5年間の暫定案であったため,29年2月アメリカの実業家ヤングを長とする専門家委員会が組織され新案が作成された。内容は,総額1139億マルクを年利率5.5%で,1988年までの59年間にわたって分割支払いするというもので,最初の37年は年額20.5億マルク,その後はさらに減額することになっていた。ドイツ国家人民党(DNVP)とナチ党は「ドイツ国民を奴隷化する」として激しい反対闘争を展開したが,世界恐慌をへてローザンヌ会議で正式に廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…1923年にフランスは賠償問題を理由にベルギーとともにルール地方を占領し,ドイツの分離主義者を扇動してライン共和国を成立させ緩衝地帯にしようとしたが失敗し,24年のドーズ案の成立により撤退した。29年のヤング案の成立により連合軍がライン川左岸の占領地から撤兵した後,ナチス政権下における35年1月13日の住民投票により再びドイツに復帰し,36年3月7日にナチス政権は再武装を宣言して進駐した。 第2次大戦後45年にライン州はイギリス,アメリカ,フランスの占領地域に分割され,ザール地域(ザールラント)は拡大されて独立し,フランスの関税,経済領域に併合された。…
※「ヤング案」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新