ユキワリソウ(雪割草)(読み)ユキワリソウ(英語表記)Primula modesta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユキワリソウ(雪割草)」の意味・わかりやすい解説

ユキワリソウ(雪割草)
ユキワリソウ
Primula modesta

サクラソウ科の多年草。ユキワリコザクラともいう。本州中部以北の高山のやや湿った岩場などに生える小さな草で,葉は楕円形で長さ3~10cmあり,多数根生する。葉縁に波状の低鋸歯があり,下面には淡黄色の粉 (フラボノイド) が一面についている。夏に,高さ7~15cmの花茎を伸ばし,茎頂に散形花序をなして多数の淡紫色の花がつく。花冠の下部筒状上部は5裂して広がり,径1~1.5cmになる。花後長さ5~8mmの筒状の 蒴果を結ぶ。まったく別植物 (キンポウゲ科) のスハマソウ (州浜草)ミスミソウ別名としてユキワリソウの名が使われることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android