ユトランド沖海戦
ゆとらんどおきかいせん
第一次世界大戦中の1916年5月末から6月初めにかけて、デンマークのユトランド半島沖で行われたドイツとイギリスとの海戦。ドイツは無制限潜水艦戦を断続的に宣言したが、16年3月のサセックス号事件ののち、米独関係の悪化を恐れて、一時この作戦を中止した。中止後、内外への示威の必要から、ドイツは海洋艦隊を出撃させることを決め、キール軍港を出港したシェール、ヒッパー両提督指揮の大艦隊は、同年5月31日、ユトランド半島を回ったところで、ビーティー、ジェリコー両提督の率いるイギリス艦隊と遭遇、双方あわせて250隻の軍艦が入り乱れる激しい海戦となった。この海戦は6月5日まで続いたが、イギリス側は巡洋戦艦3、装甲巡洋艦3、駆逐艦8を失い、ドイツ側も戦艦1、巡洋戦艦1、軽巡洋艦4、駆逐艦5を失った。海軍国イギリスがこのような大損害を出したのは、トラファルガーの海戦以来のことで、国民に大きな衝撃を与えたが、他方、ドイツ海軍もこの海戦による打撃で、大艦隊を組んで出撃する力を失い、ふたたび潜水艦戦が中心となった。
[藤村瞬一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「ユトランド沖海戦」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版
「ユトランド沖海戦」の意味・わかりやすい解説
ユトランドおきかいせん【ユトランド沖海戦】
1916年5月31日~6月1日,デンマークのユトランド半島沖の北海で行われた第1次世界大戦最大の海戦。ジュットランド(沖)海戦といわれることもある。16年初頭以来陸上戦線は膠着(こうちやく)状態となり,またイギリス海軍のドイツ海湾封鎖によりドイツの戦略物資の輸入は枯渇した。ドイツ統帥部は戦局を打開するため,従来守勢的であった水上艦隊を攻勢的に使用し,イギリス艦隊と決戦を交え,そのドイツ海湾封鎖を破り,海外との連絡,物資の輸入を企図した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ユトランド沖海戦
ユトランドおきかいせん
Jütland
第一次世界大戦中に行われた,イギリスとドイツの大海戦
1916年5月31日イギリスの海上封鎖を破るため,ドイツ海軍はデンマークのユトランド半島沖に大海戦を展開したが,成功しなかった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
世界大百科事典内のユトランド沖海戦の言及
【海軍】より
…そこでイギリスは封鎖作戦を強化した。1916年のユトランド沖海戦は,前航空機時代のド級戦艦を主力とする史上最大のそして最後の艦隊戦闘となった。戦艦,巡洋戦艦など主力艦の隻数では劣るドイツ艦隊は,イギリス艦隊に大きな被害を与え戦術的には勝利したが,大西洋への進出を阻まれて戦略的に敗退し,北海に封じ込められた。…
【第1次世界大戦】より
…この間,たとえば1915年4月22日から5月25日にかけて戦われたイーペルの戦場でドイツ軍が用いた毒ガス,あるいは16年9月15日にイギリス軍がソンム戦線の突破をはかって投入した戦車,さらに潜水艦や航空機の使用など,各種の新兵器の登場とあいまって莫大な数字の死傷者を数える悲劇が続出した。一方,洋上では英独主力艦隊の遭遇した16年5月31日から6月1日にかけてのユトランド沖海戦が最もよく知られる。両国艦隊がともに慎重であったため勝敗の決着がつかず,ドイツ艦隊は本国に帰投した。…
※「ユトランド沖海戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報