精選版 日本国語大辞典 「ユリシーズ」の意味・読み・例文・類語
ユリシーズ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アイルランドの小説家ジェームズ・ジョイスの長編小説。初めアメリカの雑誌『リトル・レビュー』、イギリスの雑誌『エゴイスト』に一部が連載され、検閲の目を避けて、パリで1922年に刊行。ダブリンに住む中年のユダヤ人広告業者レオポルド・ブルームの、1904年6月16日の24時間を『オデュッセイア』の枠組みに当てはめて描いたもの。神話の壮大な英雄とは逆の、卑小で滑稽(こっけい)で悲しい寝取られ男ブルームが精神上の子を求める彷徨(ほうこう)と、テレマコスにあたるスティーブンの精神上の父を求める散策とが交錯し、女の豊饒(ほうじょう)そのものを象徴するブルーム夫人モリー(いわば貞節でないペネロペイア)の夢の独白のなかに吸収される。
この作品は全体が3部に分かれ、挿話が18に分かれている点では、原型を忠実になぞっている(連載時には各挿話に「漂流する岩」「風神(アイオロス)」などのような『オデュッセイア』と同じ題がついていた)。第1部はスティーブンを、第2部はレオポルドを中心にしており、第3部は2人の邂逅(かいこう)を扱っている。そして細部に至るまで原型をパロディー化しながら照応させている。それ以外に『さまよえるユダヤ人』『ハムレット』などの原型も利用しており、エリオットのいうように(「『ユリシーズ』秩序、神話」〈1923〉)「神話を用いて現代と古代の間の一つの持続的な平行関係において、現代史の空虚と混沌(こんとん)に秩序を与える」神話的方法とよぶことができるし、また「間テクスト的な(インターテクスチュアル)」技法を極限まで用いたものとみることができる。
このような大きな枠組みを設定したうえで、文体の実験は壮絶なもので、婦人雑誌、教義問答、使徒信経、叙事詩、あるいは英語文体史のパロディーというぐあいに英語のあらゆる次元に挑んでおり、言語技術面での名人芸とともに構想の雄大さにおいて、小説ジャンルに衝撃的な革命をもたらした。とりわけ最後のモリーの独白の切れ目のない文体は、次作『フィネガンズ・ウェーク』を示唆するものといえよう。小説のみならず文学全般の領域を著しくひろげ得た、目覚ましい業績である。
[出淵 博]
『丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳『ユリシーズ』全3巻(1996~97・集英社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「オデュッセウス」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…ホメロスの二大長編叙事詩のうち《イーリアス》にはトロイア戦争中の活躍ぶりが,《オデュッセイア》にはその帰国物語が語られている。ラテン名はウリクセスUlixes,そこからきたユリシーズUlyssesという英語名でもよく知られる。ギリシア西岸沖の小島イタケーの王。…
…1887年にフランスの作家エドワール・デュジャルダンが《月桂樹は切られた》でこの方向を模索しているが,それが完成されるのは1920年代のイギリス小説においてである。ジェームズ・ジョイスの大作《ユリシーズ》(1922)は,ダブリン市内を徘徊する中年のユダヤ人レオポルド・ブルームの1日を追って,彼の心に浮かぶ〈よしなし事〉を書きつづる。それはめんめんたる〈内的独白〉のかたちをとり,〈意識の流れ〉の手法の典型となった。…
…幼児の内的経験の描写から始まるこの小説の斬新な手法は,19年にすでに芥川竜之介の注目を浴びている。さらに22年,フランスのE.デュジャルダンなどの内的独白の手法をさらに発展させた意識の流れを全面に押し出した大作《ユリシーズ》によって,20世紀文学最大の巨匠としての評価を得,昭和初期の日本のモダニズム文学,とくに伊藤整などによって代表される心理小説に多大の影響を与えた。ホメロスの《オデュッセイア》を下敷きにして,1904年6月16日のダブリンを,スティーブンとブルーム夫妻の3人の意識を中心に描いたこの作品は,最近まではその超リアリズムが重要視されてきたが,現在では従来の小説のキャラクターの一貫性とか,視点の整合性といったものを破壊している〈小説否定〉の側面が注目されている。…
※「ユリシーズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新