ユンガー(Friedrich Georg Jünger)(読み)ゆんがー(英語表記)Friedrich Georg Jünger

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ユンガー(Friedrich Georg Jünger)
ゆんがー
Friedrich Georg Jünger
(1898―1977)

ドイツ詩人小説家。E・ユンガーの弟。ハノーバー生まれ。兄エルンスト同様、軍務を経験してのち就学、弁護士を経て1926年以後自由著作家となる。詩人としてはドイツ古典主義の影響が濃く、批評活動ではヒューマニズム立場をとる。『ドイツ詩におけるリズムと言葉』(1952)は現代詩学の焦点をとらえる重要な詩論ほかに小説『二人姉妹』(1956)など。

[三木正之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android