ユーンソン

世界大百科事典 第2版 「ユーンソン」の意味・わかりやすい解説

ユーンソン【Eyvind Johnson】

1900‐76
スウェーデン作家。スウェーデン北部北極圏に近い地に石工の子として生まれ,少年時代から肉体労働に従事しながら,独学ジャーナリスト,作家への道を切り開いた。1921‐23年ベルリン,パリに滞在,第1次大戦後のヨーロッパ実情に触れ,飢餓の記録といわれる小説《見知らぬ四人》(1924)で文壇に登場。自伝的小説《ウーロフをめぐる物語》四部作(1934‐37)で作家としての地位確立した。《夜間演習》(1938)はナチス批判の作品,《クリローン・グループ》の三部作(1941‐43)は第2次大戦中の作品で,これらの執筆と同時に彼は反戦新聞の地下発行のような実践的抵抗運動に加わっていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ユーンソン」の意味・わかりやすい解説

ユーンソン

スウェーデンの作家。北部の貧しい家に生まれた。1921年―1923年にベルリン,パリに滞在して独学で広い知識を身につけ,自伝的4部作《ウーロフをめぐる物語》(1934年―1937年)で地位を確立。第2次大戦中には3部作《クローリン・グルーブ》などでナチスを批判,抵抗運動にも加わった。1974年ノーベル文学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のユーンソンの言及

【スウェーデン】より

ヘイデンスタムは病弱の身のために療養をかねて長く海外生活を送った後に祖国スウェーデンへ回帰したが,ラーゲルクビストは早くからパリに遊び,みずから海外の新風に触れてそれを摂取しようとしたのであった。ユーンソンマルティンソンは次に述べるプロレタリア文学を代表する作家,詩人であるが,前者はいち早く郷里の寒村をすてて一個のヨーロッパ人となることを目ざして大陸へ渡り,後者は天涯孤独の身を船員生活にゆだねて世界をまわり,ヨーロッパばかりか南アメリカ,アジア,中国の文化にまで強い関心を示したのであった。 20世紀スウェーデン文学を特色づけるものにプロレタリア文学がある。…

※「ユーンソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android