ヨウシュミツバチ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヨウシュミツバチ」の解説

ヨウシュミツバチ
学名:Apis mellifera

種名 / ヨウシュミツバチ
別名 / セイヨウミツバチ
解説 / ハチミツをとるために海外から持ちこまれ、飼育されています。社会生活をします。
目名科名 / ハチ目|ミツバチ科
体の大きさ / ♂15~16mm、働きバチ13mm前後、♀(女王)17~20mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 3~10月
幼虫の食べ物 / 花粉みつ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨウシュミツバチ」の意味・わかりやすい解説

ヨウシュミツバチ

ミツバチ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android