ヨシ

百科事典マイペディア 「ヨシ」の意味・わかりやすい解説

ヨシ

アシとも。イネ科多年草。ほぼ全世界に分布し,日本全土の川原沼地などの湿った土地にはえ,しばしば大群落をつくる。長く,地中を走る地下茎があり,高さ1〜3m。葉は披針形で長さ50cm内外,ざらつく。8〜10月茎頂に大型の円錐花序を出し,多数の小穂をつける。小穂は2〜4小花からなり,小花の基部には長い白毛がある。若芽は食べられ,茎はすのこ,よしずなどとされ,根は薬用とされる。近年は水質浄化の効果も認められている。
→関連項目蕪栗沼渡良瀬遊水地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨシ」の意味・わかりやすい解説

ヨシ
よし

アシ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨシ」の意味・わかりやすい解説

ヨシ

アシ(葦)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android