ヨーゼフ(2世)(読み)よーぜふ(英語表記)Joseph Ⅱ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーゼフ(2世)」の意味・わかりやすい解説

ヨーゼフ(2世)
よーぜふ
Joseph Ⅱ
(1741―1790)

ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝(在位1765~90)。オーストリア啓蒙(けいもう)専制君主の一人。父フランツ1世の死後即位し、母マリア・テレジアとの共同統治の時代に、母の反対を押し切って進められた崇拝するプロイセン王フリードリヒ2世への接近政策は、1772年の第1回ポーランド分割となって領土を加えたが、バイエルン継承戦争(1778~79)ではフリードリヒの反対にあった。80年母の死後単独統治に入ると、翌81年寛容令農奴解放令、その後も修道院解散、土地税制の改革貴族の特権排除、産業の育成など急進的に改革政策を強行し、ドイツ語の強制による中央集権的官僚機構の整備は諸領邦貴族や非ドイツ系諸民族の反発を招いた。外交上もフリードリヒ2世による諸侯同盟の反対にあって失点を重ね、89年にはベルギーにも反乱が起こり、ハンガリーでも貴族の抵抗が続き、フランス革命に対する反動化のなかで90年2月失意のうちに没した。

[進藤牧郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ヨーゼフ(2世)」の解説

ヨーゼフ(2世)
Joseph Ⅱ

1741〜90
神聖ローマ皇帝(在位1765〜90)
マリア=テレジアの子。代表的な啓蒙絶対君主。宗教上では寛容令を発布(1781)し,非カトリック教徒にも信仰自由を認めた。また農奴解放を行い,商工業発展を促し,軍や官僚制度を整備するなど中央集権化を試みたが,ハンガリーなどの他民族の蜂起や国内の貴族層の抵抗にあい,改革は挫折した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android