ヨーヨー・マ(読み)よーよーま(英語表記)Yo-Yo Ma

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーヨー・マ」の意味・わかりやすい解説

ヨーヨー・マ
よーよーま
Yo-Yo Ma
(1955― )

中国系のアメリカのチェロ奏者。中国名は馬友友。パリで生まれ、7歳でニューヨークに移り、ジュリアード音楽学校でレナード・ローズLeonard Rose(1918―84)に師事。さらにハーバード大学で人文学を修め1976年に卒業。ただちに演奏活動に入り、ベルリン、ニューヨーク、ウィーンシカゴ、パリの各主要オーケストラと協奏曲協演、一躍名をあげた。リサイタルや室内楽でも才能発揮、加えてクラシック音楽の枠を破る幅の広い演奏家として高い評価を受けている。81年(昭和56)初来日。20世紀後半の鬼才の一人である。

[岩井宏之]

『ヘレン・エプスタイン著、犬飼みずほ訳『普段着の巨匠たち――クラシック・コンサートの舞台裏から』(1991・JICC出版局)』『木之下晃著『音楽家のオフステージ』(1996・東京書籍)』『マリナ・マ著、ジョン・A・ラロ編、木村博江訳『わが子、ヨーヨー――母が語る“天才”ヨーヨー・マの少年時代』(2000・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android